乗馬

2024年12月31日 (火)

乗馬レッスン

そして、2024年12月はギリギリでレッスンに行くことができました。
伊香保は雪がところどころ積もっていました☃️
そして、パラパラ雪が降っていました❄️
 
▼1鞍目 梵天丸
大勒で挑戦です。
寒いし、風強いし、体硬いし、どうしよ〜💦と思っていましたが、
梵ちゃんのレベルが高くなっているので、スイスイ動いてくれました。
ハミもいい感じで当たっているのがわかりました。
 
▼2鞍目 勘助
さて、、、勘助。
ぼんちゃんと比べるとハミ受けが悪い。
手綱から伝わってきません。ぶらぶらして、ちゃんとくわえてないというか。。。
鞭を使って前に出せるようになると、動かしやすくなりました。
上への飛びが大きな馬なので、最初は鞍の上で跳ねてましたが、徐々に動きがあってきました。
 
ここでふと思い出す。
たしか外方の脚を引けば速歩出せると先生が言っていたけど、
自分が思っていたよりも重心が後ろかもしれないということを...。
試してみると...???
おぉおおお!!!!!そゆこと!!なるほど!!!!!!
思ったとおりでした。
いや〜勉強になりましたよ🐴😁
 
来年もスパン短めで乗りに行きたいです。

2024年10月 6日 (日)

乗馬レッスン2日目(今年の夏季休暇 その4)

さて、体もほぐれたので、今日こそが本番ですよ🐴
 
▪️1鞍目 梵天丸
昨日に引き続き。梵ちゃん。今日も大勒です。
私の堅さも取れて軽快に乗れます。
ほんとに方向転換の時、ちょっとした指示で反応してくれます。
後半は駈歩試していいよ。と言われチャレンジ💪
左駈歩だけでしたが、半周くらい出すことができました🐎💨
 
▪️2鞍目 勘助
勘助は上下の反動のある馬です。
 --その馬は停止させないで。ハミ受け悪いから受けるまで前に出して!
  あと、蹄跡じゃなくて輪乗りな〜
ばひょんばひょんジャンプするみたいに動きます。
梵ちゃんと比べると、手綱の握りは柔らかくというよりはしっかりです。
きつくはしません。嫌がられたら、この反動は抑えられないので💦
 
ハミ受けするようになったら、無事に誘導できるようになりました😊
勘助でも駈歩を試すことになりました。
速歩から並歩。で、すぐ駈歩。とテンポよく出す!
・・・んですが、出そうで出ないぃ〜〜😓
 --ん〜惜しいなぁ。出るはずなんだけどタイミングだなぁ〜
結局は出ず・・・。くぅ〜残念😭
 
でも、あとで思ったんですが、
外方の脚もしっかり後ろに引かないといけなかったので、重心がもう少し後ろだったかも。
次回チャレンジしま〜す。
 
▪️おまけ
私の調子の良い時に乗せてもらっていた紋次郎。
この夏で練習馬を引退しました。
ずっと真面目に仕事をこなしてきた馬ですが、仕事を拒否するようになったそうです。
 
普通の馬は「人の言うことを聞く」を忠実に守るのですが、
時には「自分の思うことを伝える」ことがあります。
ただのわがままではなくです。
とても頭の良い馬なので、彼なりに思うことがあったようです。
残りの馬生、のんびり過ごしてもらいたいですね。 

乗馬レッスン1日目(今年の夏季休暇 その3)

スメタナコンサートの翌日、今度は乗馬クラブへ向かいました。
夕方のレッスンだったので、朝からではなく昼から出発ののんびりスタートです。
 
▪️1鞍目 梵天丸
足を痛めていた梵ちゃん。久々です。
 --今日は大勒だからな。気をつけて乗れよ〜
馬はハミをくわえていて、これが頭絡・手綱へとつながっていきます。
大勒はハミを2つ加えているので、手綱が2本になります。
 
梵ちゃんといえば動きは少し鈍目ですが、手綱がきついのを嫌がる馬です。
首をグンと下げるんですね。
あたし、大勒で乗れるんだろうか・・・。
 
手綱を柔らかく持つことを気をつけたところ、
イヤイヤすることもなくなんとか乗れました。
というか、動きも軽やか。
少しブランクあったとはいえ、調教が進んでいるようでした。 
 
この日は、宿に戻ってからのんびり温泉♨️に入って疲れを癒しました。

2024年5月11日 (土)

乗馬レッスン 〜2日目〜

おはようございます。
曇っているけど、雨は降っていない...ラッキー♪
朝ごはんを食べに本館へ移動。
 ※別館に宿泊してますが早めにチェックアウトするので本館で朝ごはんです。
 
満腹ではなく腹8分目くらいにして別館へ戻ったのですが、
なんと雨が降り始めている!まじかー😱
クラブに着いてからは本当に雨が止まず、午前中はなにもできず。
まぁ、待つことも必要よね。
 
▼2鞍目 勘助
乗りたい馬を選んでいいと言われたので、体力があれば3鞍目もありそう。
ってことで勘助にしました。
勘助は反動が大きい馬なので、私には少々きついのですが、
いろんな馬に乗るのは勉強です。
 
前回乗ったのはいつだろう?だいぶ感じが違います。
口もガツンガツンしないし、反動もそんなにキツくない。
調教が進んで体が柔らかくなっていると感じました。みんな勉強してるな。
ちょっとした扶助で方向転換も楽にできるようになりました。
私は昨日の疲れで体がこわばっているので、いい感じでほぐしてもらいました。
 
▼3鞍目 紋次郎
さーいくぞ!紋ちゃん!
昨日よりもコントロールしやすいです。
徐々に軽速歩の間に速歩を入れ、正反動の速歩にしたら、ようやく着いていけました。
 
今回は先生の言っている坐骨を鞍に沈めるの意味がわかりました。
馬の動きが変わる!なるほど〜
後半は疲れて駈歩は諦めましたが(疲れで半減脚が効かない💧)、
前肢旋回・後退ができました。
 ※紋ちゃんは扶助が違うと、指示通りには動かない
 
久しぶりの3鞍。
翌日が少し不安でしたが翌々日も筋肉痛はさほどキツくなく、いい騎乗ができました。
 
だいぶ力が抜けててよかったぞ!
 
ありがとうございます、先生🫡

2024年5月 6日 (月)

乗馬レッスン 〜1日目〜

おばんです。
GW前半に乗馬レッスンしてきました。
前日入りしてのんびりしようと思っていたら、クラブから電話。
 
今日何時にこっちに着く?
天気悪そうだから、1鞍でも今日乗ってしまおうか?
 
てなわけで急遽、出発時のスタイルも乗馬モードに変更。
持ち物の少し変更です。
 
▼1鞍目 紋次郎
クラブに到着してからすぐに騎乗となったので、本日の相棒をCHKしておらず。。。
でも、馬上から見る馬の顔を見ると、紋次郎か?
いつも最初はぴたりと止まって動かなくなるのが常なのですが、この日はサクサク動く。
いっとき、紋次郎ではないのか?と思ってしまいました。
 
体をほぐす感じで速歩で、くるくると方向転換を色々やりました。

2024年2月 5日 (月)

乗馬レッスン 〜おまけ〜

今回のレッスンは前日にホテルに泊まったので少し観光もしました。
 
思ったよりも早くチェックインできました。15:00前ですかね〜
夕食が18:00になったので、お風呂入るのは17:00でいいかな。
ってことは2時間くらい時間があるので、てくてく歩いて石段街に向かうことにしました。
 
が途中で雪が残っていたので、この靴では滑るかもしれんということで手前で迂回。
眺めがいいところがあるのでそこに向かいました。
あ、そうそう。可愛い馬のボードがありました。
後で知ったのですが、プレバトの光宗さんの作品だったようです。
 
写真を撮っていたら、上から降りてくる観光客がいました。
あ。。。見晴台までのロープーウェイ??
伊香保には10年以上通ってますが観光はほとんどしていないので行ってみることにしました。
 
終電の1H前くらいになるので、人はいませんでした。貸切だ!
それに、どんどん気温下がっている〜。寒い〜!
良い景色を眺めながら頂上へ行ってみると、眼下には良い景色が広がっていました。
もう日が暮れるのでところどころ暗くなっていますが、気持ちよかったです。
 
さー。ホテルに戻ってお風呂じゃ!
私が泊まるホテルは小さめのお風呂(温泉)が4つありますが、全て貸切です。
本館の大きなお風呂もいいですが、こちらではのんびりした時間が過ごせるので気に入ってます😊
トップページにリンク貼ってますから調べてくださいね〜

乗馬レッスン 〜その2〜

ふぃ〜無事に1鞍目終わった〜と下馬したところ...
 
すぐ乗れる?
え?あ...はい。大丈夫です。
 
前日の午後、風がすごかったため、風がなく、暖かい日差しの今がちょうどいいとのこと。
5分ほど休憩してレッスン開始です。
 
▪️2鞍目 紋次郎くん
先生が乗るとスイスイ動きます。
手綱を使わずに歩様変更、方向転換をしながら、下乗りする先生。う〜ん。すごい。
というか、紋次郎のレベルが3ヶ月前より上がっている...。
 
私に乗り替わったところ、ピタリ...と止まって動かない紋次郎。やっぱり〜〜💦
鞭を使っても出ません。お??
なんとか一歩が出ても、二歩目で止まる。
 
オレの扶助と違うから馬が混乱してる。指示が的確じゃないと動かないよ。
速歩出るまで同じ方向でもいいから、とにかく鞭使って出して!
 
一度ピタッと止まって出なかった時、方向を変えようとして何度か前肢旋回をしました。
なるほど!脚を入れてからすぐ戻す、また入れるを繰り返すと指示に従います。
鞭を使ってなんとか前に出るようになり気づきましたが、
くるぶしから踵の内側が強く馬体に当たると推進力が増すことがわかりました。
 
最近だいぶ調教進んでるから、レベル上がっているよ〜
なんでもできるからね、こいつ。
 
わかります。上級者が乗りこなす馬になってますね。
こんな良い馬に乗せてもらえるとはありがたいことです😌
この感覚、忘れぬうちに、またレッスンに行きたいですね。
 (2月は行きませんよ、大雪に当たったことがありますからね)

乗馬レッスン 〜その1〜

おはようございます☀️
先日、乗馬レッスンに行ってきました。
今回は日帰りではなく泊まりで行きました。
 
▪️1鞍目 梵ちゃん
今回は勘助ではなく梵ちゃんです。
拍車をつけ鞭を持ち、レッスン開始🐴
日頃のストレッチと、昨日家を出る前のジョギングが功を奏したのか
私が思ったよりもスイスイと動き出しました。
思ったところで方向転換ができる!
大きな巻乗りも小さな巻乗りもできました。
 
だいぶ力が抜けてきたから、できそうなら駈歩やっていよ!!
 
と先生より指示がありました。
自分一人で梵ちゃんで駈歩できたことはあっただろうか?
チャレンジです💪
 
しばらく奮闘し、ようやく出ました🐎💨
自分が思っていたタイミングと一歩目の感じが違っていたけど、
逆駈歩が出てしまったか?と思いましたが、これであっていたらしい。
ふむ...梵ちゃんの駈歩は脚を入れてから遅い感じがしました。
揺れの少ない馬だからそう感じるのかなー
 
反省点はいろいろありますが、今回は馬場に先生がいなくて、
自分で出せたのでよくできました🌸としましょう!


 

2023年9月10日 (日)

乗馬レッスン

こんにちは😃先月7月に乗馬レッスンに行ってきました。
年々暑くなる夏。今年の夏は特に暑いですね。朝から気温が高すぎます。
夏シーズンは朝レッスンしかできないとのことで、前泊して7時半ごろレッスンしました。
 
◾️1鞍目 梵ちゃん
ま〜わたしの体が硬くて、ギッコンバッタンしていました💦
なんとか自分の思う通りのコースに誘導できているという感じ。
あんなに硬く乗っていたのに、ボンちゃんは頭を振ったり、首をぐい〜っと下に下げたりすることはありませんでした。
これでもハミ受けを気をつけて、乗っていたのでそのせいだろうか。
 
◾️2鞍目 紋次郎
先生が下乗り。スイスイ動きます。
 「ほんとねぇ〜この馬、おもちゃみたいに動くんだよねぇ〜。優しく乗ってやって。」
 「...はい。(この後、動かなくなるよなぁ)」
わたしが乗ると、予想通りピタッと止まったまま動かない紋次郎...。
 「その馬、拍車はきかないから鞭つかって!どんどん動かして!」
 「はいぃぃいぃぃぃ〜💦」
誘導はなんとかできるようになったところでレッスン終了となりました。疲れた〜😫
 
わたしは数ヶ月ぶりのレッスンでも馬たちは毎日誰かを乗せ、先生の調教を受けています。
どんどんスキルの差が出てしまいますねぇ。
特に紋次郎は、体重の移動、坐骨の入れ方で動きが変わるようになっていました。
コンスタントに乗りに行けるようにしたいものです。

2021年10月25日 (月)

ほぼ1年ぶりの乗馬レッスン 〜おまけ〜

レッスンの合間、これからは紋次郎と梵天丸でレッスンになると先生に言われました。
年明けたら30歳だからね。駈歩の練習はだいぶキツいから、もうルージュは卒業だよ。
寂しいですが、この歳までレッスンに付き合ってもらったのでルーには感謝です。
 
そして、レッスンが終わり、温泉に入って疲れを癒す
出社勤務とリモート勤務の組み合わせで仕事しています。
が、出社するとやたら仕事が集中するので帰る時間が遅く、睡眠時間が4時間みたいな日も結構あります。
休日はご飯を食べてしばらくすると居眠りしていることもしばしば。
だから、こんなふうに有意義に時間を使って、のんびりしたのは久しぶりです。
やっぱりメリハリってだいじですね。
 
温泉の後、夕飯までは1Hほど時間がありました。
ホテルの部屋に備え付けのタブレットをいじっていたら動画が見れるではないか!
ほほぉ?タップするとホーム画面で出るわ出るわ、ショパンコンクールの映像が!
反田さんのピアノ協奏曲を観ながら、お茶受けのお菓子とコーヒーをいただきました。
おぉ〜なんという贅沢
 
耳は大変満たされ、次はお腹が満たされるべく夕飯突入です。
写真は撮らなかったので想像してください笑
 
 前菜 (これにビールつけたらすでに最高ですよ!)  
  カリフラワーのムース・ガトー仕立て
  武尊サーモンの自家製燻製ミキュイ
  プロシュート
 魚料理(お魚がふわふわでした)
  白スズキと海老のバロンティーヌ・春菊のソース
 口直し
  グレープフルーツのグラニテ
 肉料理(やわらかくてすごく美味しかったです)  
  牛ヒレ肉のロースト・甜麺醤焦がしバターソース
  地場産キノコのソテー添え
 デザート(どっちも美味しかった〜)
  栗のプリン・モンブラン風
  りんごの赤ワイン煮

より以前の記事一覧

おすすめ

無料ブログはココログ