« 2018年6月 | トップページ | 2018年8月 »

2018年7月

2018年7月16日 (月)

落語教育委員会

こんにちは

今度は両親も連れて、落語を楽しんできました。
三者三様でとても楽しい会でした
 
【演目】
◆コント 監督・コーチ 謝罪会見編
 監督に似ている喬太郎師匠とコーチに似ている兼好師匠。
 柳家と三遊亭の芸風についての掛け合いが大爆笑でした。
 歌武蔵師匠はそれがおもしろかったようでなかなか終わりにせず。
◆春風亭一花:やかん
◆三遊亭歌武蔵:池田屋
 幕末のお話。新撰組の土方歳三は勤王の志士を拷問の末、幕府転覆の計画を四国屋と池田屋にて行うことを聞き出します。
 新撰組の面々は、近藤勇たちが池田屋、土方歳三たちが四国屋と2班に別れて襲撃。近藤たちの班は京の特有の建物作りのために最初は苦戦を強いられますが、近藤の土方の応援がきたぞ!と言うハッタリにより形勢逆転します。
 さて、池田屋の裏手では沖田総司が活躍するのですが、逃げゆく人々の中に、全く動じていない不審な男を見つけ、戦うことに。
 この男、なかなかの腕で、流石の沖田もやられそうになるのですが、この時に胸を患っている沖田が喀血。男の顔に沖田の吐いた血がかかり一瞬油断したところ、やっと駆けつけた土方に沖田は助けられると言うお話でした。
◆座談会
 先程のコントの続きと兼好師匠デザインの手ぬぐいと文庫本をおすすめしてくれました。
◆三遊亭兼好:壺算
 うっかり一荷の水がめを壊してしまった吉公。おかみさんに言われてその倍の二荷の水がめを買ってくるように頼まれます。あぁしたたかな兄貴分の源さんと一緒に行ってきてね。
 源さんは瀬戸物屋に着くと、なぜか一荷の水がめ3円50銭を3円にまけて購入するのです。そして、一度は店を離れるも、再度同じお店に入る源さんと吉公。
 実は二荷の水がめを買いたかったんだ。
 さっき3円で買った一荷の水がめ3円で引き取ってね。そうしたら6円になるから二荷の水がめ持ってくね〜
 訳がわからない瀬戸物屋。お勘定が合わないんです〜ぅ。
 何度も何度も検算し最後には...1円50銭をお渡しすればいいんですね。
◆柳家喬太郎:スナックランドぞめき
 商いを営む家の若旦那は街で遊ぶのが大好き。特に好きな街は池袋。
 ところが、大旦那にこっぴどく怒られ、2階に軟禁されることとなります。
 若旦那は小僧の定吉に池袋の魅力をいろいろと話すのですが、この定吉も池袋のことはかなり詳しい。
 今はだいぶ変わってしまったけれど昔の池袋はなぁ〜と大盛り上がりの二人。
 そして、定吉は池袋に遊びに行かなくていいように、家に池袋の街を作ってみたらどうかと大旦那に提案します。
 おぉそうか。うちの2階は広いからな...と本当に池袋を再現してしまうのです。
 さて、若旦那はしばらく足を踏み入れなかった2階に上がって大喜び。
 お寿司のコーナーでは女の人とイチャイチャ(?)しながらお寿司を食べる。
 そこを定吉に見られてしまい...「池袋で会ったことは内緒だぞ!」

釜飯のフタが...

こんにちは

先日、福利厚生のランチ会 をしました。今回は『釜飯』の回でした。
注文した品物が時間通りに到着。
 
  みなさん、準備できましたよ。
  会議室の使用時間もあるので、早めに食べてくださいね。
 
比較的、早めに食べ始める事が出来たので、まだ温かい釜飯を食べる事ができました。
だし茶漬けにするとこれがまたうま〜いやぁ美味しいわぁ。
 
食べ終わって再び仕事に戻っていると...
 
 誰か、これ開けて...
 
と言う同僚。
 
え?だって、ただフタのっかってただけでしょ?
だって開かないし
うっそだぁ〜。...って、まじか ホントに...くっ...開かない
食べられない〜
わかった。あっためてみる?それとも念じてみる??
念じて開くならやってみてよ〜ごは〜ん
 
どうやらお釜の中身が減圧したようで、フタがくっついちゃったようです。
他の子に回してみてもやはりダメ。ひねってみてもひねる事ができない。
次のチャレンジャーに回してみる。すると...うまくひねる事ができ開きました
 
みなさん。釜飯は熱いうちに食べましょう

オレスタイル

おばんです

今年も運良く昇太師匠のチケットが取れたので行ってきました。
下北沢駅は行く度に変わって行く〜
でも、駅のまわりはまだまだいろんなものを発掘できそうな雰囲気が残っています。
 
こちらの独演会では、最近ではあまりやってない落語をやるので、珍しいものが聴けて楽しいです。
 
【演目】
◆オープニングトーク
◆春風亭柳好:大安売り
 上方巡業から帰ってきたお相撲さん。
 町の人に成績はどうだったのかと聞かれ、曖昧な返事。
 男に頼まれ初日から千秋楽までの一番を話すのですが、結局は全て敗けたということを知ります。
 品物をまける...つまり安くするとかけ、「四股名を大安売りにしたら」というサゲでした。
◆春風亭昇太:紙入れ ※柳好さんに稽古してもらったそうです。
 お世話になっている旦那様の奥様と仲良くなってしまった男。
 ある日、旦那様が外出だということで伺ったのですが、あろうことが旦那様が早く帰ってきてしまいます。
 慌てて裏口から逃げる男。無事に逃げることができてほっとしたのも束の間...しまった!紙入れを忘れてきた!
 翌日、おそるおそる旦那様の家を訪ねる男。
 誰とできていたかはふせて、一連の流れを旦那様に話します。
 ところが、この男と自分の女房のことだとは全く気づかない旦那様なのです。
◆春風亭昇太:マサコ
 夏の風物詩といえばこわ〜いお話。
 こわ〜い話を覚えようと友人の家に行く若者。
 友人からマサコという女性のお話とその話し方のコツを教えてもらい、別の友人の家へ。
 ところが、この友人は全く怖がらない。毎年聞く話だから既に知っているというのです。
 そこへ怖がりの女の子が現れてお話を披露するのですが、話の途中で逃げ出してしまう女の子。
 あぁ、あの子がマサコ!
◆春風亭昇太:抜け雀
 仕事にも階級の高いもの低いものがあります。中でも駕籠かきというのが低い階級のお仕事だったそうです。
 小田原の宿に一文無しとなった男がやってきます。
 お金もないのに、6日間も宿に泊まり、朝からずっと酒を飲んでいる。
 宿屋の主人は、宿代は帰る時でいいけど、お酒代だけでも先にいただきたいと言って様子を伺うと、男はきっぱりと「金はない」と言い切ります。
 この男は絵師で、新品の衝立に5羽のスズメを描き、1羽で1両を払うから誰にも売ってはならんとだけ言い残し、一文も払わずに宿を後にします。
 とんでもないおきゃくさんだったなぁと思っていた主人ですが、翌日、その男が泊まっていた部屋に入り、雨戸と障子を開け、朝日がさぁっと衝立を照らすと5羽のスズメが抜け出す光景を目にします。
 雀たちは、お向かいの家の前でエサをついばみ、お腹がいっぱいになると絵の中に戻るのです。
 これが町中で有名となり、遂にはお殿様まで見に来ることになりますが、諸事情によりまだ売れないのですと断ります。
 ある時、老人が噂のスズメの絵を見にきました。そして、衝立の絵を見て、さっと鳥籠を書いて去っていきました。
 宿屋の主人は、止り木でよかったのに、鳥籠を書かれてしまったと残念がるのですが、何年か経ち、あの絵師が宿に現れました。
 絵を見た絵師は、鳥籠を書いたのは自分の父だと言います。
  私はとんだ親不孝者だ。親を駕籠かきにしてしまった。
 
わたしが行った日は2日目でしたが、桂歌丸師匠がお亡くなりになった翌日だったこともあり、少しお疲れの様子が伺えましたね。
ですが、しんみりすることもなく熱海五郎一座の出来事を上手くまぜて笑いを提供してくれました。
このお仕事は、どんなことがあってもお客様を楽しませるのが大切なことなんだなぁと感じました。

2018年7月15日 (日)

欧州公演凱旋落語会

こんにちは

少し前のことになりますが、文蔵師匠の欧州公演凱旋落語会に行ってきました。
 
会場に入って席に着き、しばらくすると目の前のスライドに動画が投影されました。
開演までの約10分ほどにまとめられた欧州の出来事を見ました。
た...楽しい(笑)。
ポーランド航空で、フレデリック・ショパン空港で乗継したそうです。
すげーうらやましいのです。
 
で、開演後はいろんなお話をスライド写真見ながら説明していただきました。
実は会場では、この旅の模様の一部を文章にしたためたプリントを配布されていたのですが、完成版は落語協会のファン感謝デー、謝楽祭でお披露目となるそうです。
えーほしい〜!
 
■内容
欧州での様々な出来事をスライドを見ながらご説明。
 〜仲入り〜
柳家わさび:ジャーマンポテト宿 ※茗荷宿の改作
橘家文蔵 :猫の災難
 
ヨーロッパの景色をたくさん見て、あぁ今年はヨーロッパ行きたいなぁとおもっている今日この頃です
 

2018年7月 1日 (日)

Mac Book Air

こんにちは

梅雨はもうすぐ開けるのではないかと思っていたら本当に開けてしまいました。
ビックリです
 
さて、先週の出来事のお話です。
わたしはPCをリース契約しているのですが、そろそろ契約終了を迎えるため、
機種変更した方が良いのかしら?と思ってお店に行ってみました。
ちょうど契約の切れ目というのもあり、今日手続きした方が費用がかからないとのことで、あれよあれよという間に新らしいPCへ移行となりました。
 
データ移行の関係もあったので、約1週間PCのない生活をしました。
なきゃないで平気ではあったのですが、お出掛け情報とか、お中元の賞品とか、色々と調べものをしたい時期でもあったので、やはりスマホでは使いづらかったです
 
新しいPCは今までの後継機なので、大幅に使い勝手が変わる事はないのですが、全体的にスピードがアップしています。
また、OSがお利口になっており、文字を打つと打った以上の言葉を予測変換します。
Key touch も微妙にしっかりとした感触で...まだ慣れないです。
 
こいつを使いこなせるようにオーナーも勉強しなきゃですね。
画面が少しちょこっとだけ大きいので見やすいです
これからよろしくね

« 2018年6月 | トップページ | 2018年8月 »

おすすめ

無料ブログはココログ