プラジャーク・カルテット
こんにちは
この初夏は、短いスパンでチェコの弦を満喫しました。
今度は、プラジャーク・カルテットの演奏を聴いてきました。
私は弦楽器に関しては、チェコフィル関連のコンサートに行くことが多いのですが、やはり、室内楽としてずっと活動しているプラジャークのような演奏家のコンサートだと、お客様の層が全く違うと感じます。
なんというか...よりクラシック慣れしている雰囲気がある。
周りから聞こえてくる会話も、「この前聴きに行った弦楽四重奏がね〜。」とか「この秋キーシンが来るでしょ。」とかです。
で、演奏されたプログラムはこちらです。
------------------------------------------------------------------------
【プログラム】
ドヴォルザーク:弦楽四重奏曲 第10番変ホ長調Op.51『スラヴ風』
ヤナーチェク :弦楽四重奏曲 第1番「クロイツェル・ソナタ」
スメタナ :弦楽四重奏曲 第1番ホ長調『わが生涯より』
【アンコール】
モーツァルト :不協和音より
第二楽章アンダンテ・カンタービレ
第三楽章メヌエット
------------------------------------------------------------------------
クロイツェル・ソナタは初めて聴きましたが、すごく良かったです。
ドヴォルザークのスラヴ〜って雰囲気と全く異なっていて、いろんな弾き方も見聞きできました。
スメタナのわが生涯は何度か聴いたことがあって好きな曲の一つです。
以前聴きに行った時、1stヴァイオリンだったパヴェル・フーラさんは、残念ながらご病気によりメンバー交代されたとのこと。
新たなメンバーとなった女性ヴァイオリニスト、ヤナ・ヴォナシュコーヴァーさんのヴァイオリンは生き生きとして素晴らしかったです。
笑顔もとてもチャーミングな方でした

ところで、このアンコール、すごくないですか?
聴いている側もまったく気が抜けることがなかったです。
久しぶりに、いやぁ〜疲れたけど、すごくいい曲聴いたなぁ〜と満足の日でした
