« 2017年5月 | トップページ | 2017年7月 »

2017年6月

2017年6月18日 (日)

青墨

こんにちは昨日はお天気でしたが今日は一転。梅雨模様ですね

日曜日の午前中はお習字を自習しています。
今日はお習字のお話です。
 
お習字で使う墨はざっくり言うと松煙墨と油煙墨の2種類があります。
松煙墨は松の木を燃やし、その煤にニカワを混ぜます。
青っぽい色の墨なので、「青墨」と言われています。
 
対して、油煙墨は菜種油を燃やし、その糟にニカワを混ぜる。
茶色っぽい色が出るので「茶墨」と言われています。
 
青墨はとても高価なので、今まで茶墨しか使ったことがありませんでしたが、先日書道具屋さんに寄ったら、少し安くなっていたのお試しで買ってみることにしました。
ま、一丁で1,800円ですからやっぱり高価なんですけどね〜
 
早速使ってみた感想ですが...購入した青墨は藍色がはっきり出るタイプだったようで、きれいな色がでました
ただ、自分が予想していなかったところで、ふわ〜っと青い色が出たり、掠れたりするので、やっぱり扱いが難しいなって感じました。
 
これで作品書いたらとてもきれいだと思うけど、色がどう出るかで印泥の色を考えた方がいいのかもしれないと思いました。
印泥は「美麗」しか持っていないんですけどね。
やっぱり「箭鏃」がほしいな〜。でも美麗の倍するなぁ。。。
 
ちなみに、いい墨を使うと、筆や硯のお手入れが楽だということに、今更ですが気づきました

2017年6月11日 (日)

熱海五郎一座〜

こんにちはっす

ただいま、新橋演舞場で行われている「熱海五郎一座」に行ってきました
 
わたし、平日の朝はテレビではなくラジオでニュースを仕入れたり、時間管理しています。休日もわりと付けていることが多いです。
あ〜このお芝居観に行きたいな〜と思うものの気づいたら終わっている...というのが毎年の出来事だったんですが、今年は昇太師匠の落語に行った時にパンフレットを頂いたのでやっと行けました〜いえ〜い
 
こういうお芝居を観るのは初めてだったので、おのぼり状態〜(笑)
席がゆったりしてるぅ〜♪
席で飲み物飲んでる〜いいのこれ??とかね。
いつも行くのはコンサートホールなので、いろんなものが新鮮で楽しかったです
 
お芝居も最初から笑っぱなしでとっても楽しかったです。
最後の方では、一座の皆様がハーネスに吊られながら歌を披露。
うへ〜高いとこダメな人もおるんでないの??と思ってしましました。
 
そして、紀香さんお綺麗でした〜
パッと衣装や髪型が変わっていて...わぉ...と驚きの連続でした
ぜひ、また来年も観に行きたいっす

学生オーケストラ

おばんです。

先週末のこととなりますが、知り合いにチケットをいただいたので、東京大学フォイヤーヴェルク管弦楽団の定期演奏会に行ってきました。
 
【演奏曲】 ※オールモーツァルトプログラムです
交響曲第35番 ニ長調「ハフナー」K.385
ヴァイオリンとヴィオラのための協奏交響曲 変ホ長調 K.364
交響曲第40番 ト短調 K.550
 
ステージの配置を見て、「??」と思いました。
指揮台がないんです。
プログラムを読んでみると、今回のコンサートは指揮なしでの挑戦とのことでした
 
指揮なしの演奏は初めて聴きましたが、素晴らしかったです
やっぱり40番好きですね〜
モーツァルトの明るい曲は、目が回るというか耳が回る感じなのですが、ちょっと暗めの曲だと落ち着いて聴くことができます(笑)。
 
って前半は、コンサート前に飲んだアルコールの影響でお休み状態だったのですが
 
楽しい時間を過ごすことができました〜

2017年6月 4日 (日)

Evgeny Zarafiants & Czech Philharmonic String Trio

こんにちは。さわやかな初夏の陽気が続いてますね

鎌倉に続き、都内で行われたコンサートへ行ってきました。
 
【プログラム】
ベートーヴェン:ピアノ三重奏 第7番 変ロ長調「大公」作品97
ブラームス:ピアノ四重奏曲 第2番 イ長調 作品26
【アンコール】
ドヴォルザーク:わが母が教え給いし歌
 
今回の曲は、どちらも大曲。
演奏家のみなさまの実力が存分に発揮された中身の濃いコンサートでした
ザラフィアンツさんの奏でる音色がところどころまったく異なる重さや響きでとにかくビックリしっぱなしでした
そして、弦楽器についてはどの楽器からどの楽器へ移っていったのかわからないくらいのなめらかさ。
いいコンサートでした〜
 
いつものサイン会。
ザラフィアンツさん演奏のバッハのプレリュードCDを買ったのでいただいてきました。
スタッフの方とも、ファンの方とも流暢な日本語で会話していて和やかでした〜
チェコフィルメンバーとは人が少なくなってきた頃にちょこっと会話できました。
私を見るとなにやら私の話をしている様子。
近づいてみると、「いつも来てくれるよね〜?」と聞かれました。
はい!10年前にお会いして以来、毎年コンサート行ってます
 
ただ、この日はチェコフィルの常任指揮者であるビェロフラーヴェクさんが亡くなったというとても悲しい日でもありました。
就任が決まった時、現地では大歓迎され、オケの世代交代もうまく進み、これからもっともっと良い方へ進むと思われたのでとても残念です。
アンコールのドヴォルザークがなんとも言えない音色で、でもそれがとても美しくて印象に残りました。ご冥福をお祈りいたします。

« 2017年5月 | トップページ | 2017年7月 »

おすすめ

無料ブログはココログ