« 2017年1月 | トップページ | 2017年3月 »

2017年2月

2017年2月26日 (日)

だらだら〜

まぁお休みの日は、いつもだらだらしてますが(笑)。

 
今日は大好きなチェコフィルのサイト覗いてたら、常任指揮者のビェロフラーヴィエクさんがお誕生日のコンサートがあったという記事が書かれていました。
 
演奏した曲の中で、ヤナーチェクのシンフォニエッタを弾いたとあったので、CD引っ張り出して、シンフォニエッタを聴きながら、仮名の臨書を書いてました。
ながら〜でやったらダメなのは分かってるんですが疲れているから耳鳴りがうるさいので曲でごまかしてました。
 
お昼ご飯食べて、ホレイショ・ケイン観てからジョギングへ。
遅めの寒桜系と緋桜系が咲き始めていました。
 
帰ってきてから、ピアノをポロロ〜ンと弾く。
いや...そんなに優雅に弾けはしないんですけど。
 
ただ最近ね。以前遊びで弾こうと思ったのにうまく弾けなくて途中で諦めていた曲が弾けるようになっているのに気づいて、ちょっとうれしいのです。えへ
 
で、今は今月と来月の出費計算とか済ませて、撮ってきた写真をevent2017にアップしたりしてるんですが、ヴァーツラフ・タリフ指揮のドヴォ8聴いてます。
タリフの演奏って、「!?(ハッ)」とすることが毎度あるので、いつも聴くのが楽しくなります。
 
さ。そろそろ明日の支度して寝よ。おやすみなさぁ〜い

うっ腕が...

おばんです。先日人間ドックの全体結果が送付されてきました。

むぅ〜ん。予測はしていましたがあまり良い結果ではない。。。
 
わたしは、約7年ほど前に、重度鉄欠乏症と言われたことがあるんです。
いろいろ検査したけど結局原因はよく分からず。
おそらくはストレスだろうってことと鉄分を生成する物質を体内で多く持てない体質なんでしょう。ということに。
 
ここ数年はほとんど薬を飲んでいなかったのですが、やはり数値がどんどん下がっている。
てなわけで、ドックの結果を持ってかかりつけ医へ行きました。
念のため採血し細かくしらべてもらうことになりました。
 
はい。息を吸って〜ふぅ〜っとゆっくりはいてください〜
ふぅ〜〜〜〜...(って、なんかいつもより痛いんですけど )
 
その後も、なんか痛いなぁ〜とか思っていたので、腕をまくってみたところ...
 
おごーーーーーーーーー
採血したところが、すげー色になっている
 
今も痛いんですけど、昨日よりはいいかな。
なんだかとてもこわい腕になっています。
今は紫色ですが、これが今度黄色になるんだよね〜
 
みなさん。ドックに行ったら、ちゃんと検査結果はCHKしましょうね。
要経過観察ってなってても、改めて受診したほうがいいですよ〜

2017年2月24日 (金)

これぞ暁斎!

2月23日から開催された河鍋暁斎展に行ってきました。

あまり絵はよくわかっていませんが、「あ。これいいな。」と思ったものは足を運ぶようにしています。見逃したものも多いけどね。
今回はパンフを見て興味を持ったのでLet's go!!でした。
 
これはびっくりしました
絵がぐぐっと魅きつけられる力があるのですが、字がとても美しかったです
いや〜これ開催中にもう一回観に行きたいくらい素晴らしかったですよ
 
【気に入った作品】
・鴉の描かれてたもの
→墨の濃淡のみ描かれた作品がすごく美しかったです。それに、鴉の落款がかわいかった〜!
・蛙の描かれてたもの
→まるで人間のようないろんな姿を見せてくれました。たのしぃ!!
・舶来虎豹幼絵説
→虎と豹の絵も見事なのですが、その上に書かれている説明文がきれいに流れる書体で書かれてました。文字に見惚れる人ひとり。
・鬼を蹴り上げる鍾馗
→まさかこんな構図かい!って突っ込んでしまった。おもしろかった!!
・蓬莱七福神図
→とても人間っぽい姿で描かられてました。寿老人の目がいたずらっぽくていい味が出てましたよ。
・墨合戦
→今にも楽しんでいる人々の声が聞こえてくるような躍動感。たのしそう〜♪
・地獄太夫と一休
→パンフでど〜んと描かれている作品です。地獄太夫の鮮やかなお着物。横で骸骨が三味線弾いてて、その周りをさらに小さい骸骨くんが踊ってた。
・三味線を弾く洋装の骸骨と踊る妖怪
→骸骨くん。かっこいいっす。
・幾世かがみ
→さぁっと淡く色付けされていましたが、穴からこちらを覗き込む者が!これも作品上部にはきれいな文字がさらさらと書かれていました。

2017年2月23日 (木)

二人会

おばんです。先日、昇太さんとたい平さんの二人会に行ってきました。

わ〜やっと行けたよ
 
【演目】
つる            春風亭昇市
幾代餅        林家たい平
三味線漫談 林家あずみ
花筏            春風亭昇太
 
お〜昇市くんだぁ県民で観たぉ〜
最初のくだりは、前回と同じく焼き鳥屋さんでの落語。
お客さんの反応を観て、ちょいちょいアレンジするの面白いですね。
しかし、声よく通る人だわ〜
 
初のたい平さん。
まるで〜映画を観ているかのように、すぅ〜っと話に引き込まれました。
人情話っぽい場面でも、ちょこっと笑いを入れていてとってもよかったです
なんと午前中は青学メンバーとトレーニングしたとのこと。
そうです。日曜日に東京マラソンですものね。無事にゴールできますように
 
わ〜あずみちゃんだ〜と、出てきた時に喜んでしまいました。
テレビで見たのと同じ、おきれいで、楽しい笑いと素敵な三味線を聴かせてくれました。
残念だったのはマイク(やっぱり?)。生の三味線の音とマイクを通した機械っぽい三味線の音が二重に聴こえることがあったのです。
ゔゔゔ...あずみちゃんの唄と三味線の生音が、かき消される
やはり楽器は生がいいっす。
 
そんで、昇太さん。ん〜そういうのってあるあるとなんだか納得。
しっかし、昔の人って、ほんとお相撲好きだったのね。
そういえば、最初は紅白歌合戦のお話でしたよ。やはりアレンジされてて爆笑
 
音楽だとたいてい楽譜があるわけで、即興でもない限りは楽譜通りに弾きます(普通は)。
ただ、楽譜通りに弾くと言っても曲の解釈が異なれば当然差異も生まれます。
毎回同じ音楽、同じ感動が生まれるわけではありません。
落語も同じものを感じるます。な〜んか共通点見つけたかも(笑)。

2017年2月19日 (日)

練習してますよ

おばんです

気づいてみれば、ピアノの話題に触れていなかったので、今日はこの話題にしようと思います〜
 
平日に練習するのは、お休みを取った時くらいしかできないので、週末の2日で地味に練習しています。
今、やっているのはこんな感じ...。
 
リトルピシュナ(もうすぐ終わる〜)
ハノン(長音階/短音階/アルペジオ/属七/減七)
バッハ(平均律第1集の変イ長調)
ブラームス(6つの小品の間奏曲)もう1年以上弾いてる(笑)
天平 (一期一会)
 
これだけズラズラ書くと、どんだけ弾いてるんだ?
って思われそうですが、1Hくらいですよ。
 
リトルピシュナ〜ハノンは、必須です。
レッスン時間の半分くらいはこれに費やします。
時間がない時は、これだけでもやります。
毎日弾かないから指が動くようになるまでにやたら時間がかかるんですよね。
重心も肩や肘にあって指に降りてこないので、スッカスカの音がなります。
 
 「もうすこし、芯があって潤った音...出ないかしらね。」
 
あぁぁあああ
よく先生に言われたことがよみがえってきますよ〜ぉ
 
そろそろブラームスを終われるかな〜くらいになってきたのですが、以前やったブラームスにするか、ショパン(のなにかを)弾くか迷ってます
直虎のテーマ曲でランランのピアノパート聴くとなんかショパンが弾きたくなる(笑)。
 
なかなか上達しませんが、ほんとに地味に続けてますよ〜ん

2017年2月12日 (日)

我が家の文鳥 〜その8〜

先週末は、秋ちゃん陽ちゃんの通院日でした。

 
秋ちゃんの足はあまり改善されず。
左足は若干よくなったかなぁといったところ。
成長過程なので一旦お薬はやめることとなりました。
今後は定期的な検査ということになり、通院は終了。よかった
 
そして陽ちゃん。この日はコクシジウムは出ず。ほっ
3週間お薬を飲んだので、こちらも投薬をやめることとなりました
 
次回は陽ちゃんのみ通院です。
もし、これでコクシジウムが出なければ通院終了となります。
がんばれよ〜陽ちゃん
 
まだ、2羽とも子供っぽいところがあるので遊ぶのが大好きです。
平日はあまり遊んであげないので、ぐれこになっていてちっとも言うことを聞きません
週末になると遊んであげる機会が増えるのでちょろちょろ側に寄ってきたり、部屋を出ようとすると追いかけてきたり...と本当にかわいいです
 
今はインコブームなのですが、文鳥さんもかわいいですよ

あらまあ大変だわ

今年の秋は、なにやら忙しそうです。

下のコンサートの他に、美術館とか行く予定が入るとなんだか音楽と芸術の秋にどっぷりつかりそうな予感がします(笑)。
どう予定を組むか...よく考えねば!ねば!ねばば〜!
 
◆9月
毎年夏休みはここら辺で取ります。どっか行きたいなぁ
 
◆10月
私が好きなアーティストの中でも、トップに君臨し続けるのは、なんと言ってもチェコフィル
今年来ますよ〜ちえこさま〜
私がチェコフィルのファンになってから10周年となります
 
2007年5月31日。あの日、チェコ六のショパンを聴く機会がなかったら今のような音楽の楽しみ方を知らなかったことでしょう。
本当に感謝です
 
◆11月
御年90歳となられるマエストロ。ブロムシュテッドさんがゲヴァントハウスとともに来日です。
ゲヴァントハウスは現存する最古のオーケストラ。
なんと創立275年。すんげ〜
 
そして、ちえこさまの次に好きな楽団は、ロイヤルコンセルトヘボウも来日。
定期的に来日するオケではないので、今回は行きたいですね。
このLCOが来日する頃、チェコ八と言われる方々が来日予定です。
日程的には、どん被り状態ですチェコ八の公演情報はまだOPENになってない。
LCOの一般発売までに分かってるといいんだけど、ギリギリにならないとわからないだろうなぁ。

2017年2月 5日 (日)

calligraphy と event2017の写真

記事の更新は、なかなか追いつきませんが...

ちょこちょこ写真は更新していますのでくださいませ〜

乗馬レッスン

落語を楽しんだ翌日は、乗馬レッスンしてきました

先生に「喝 」入れてもらえると、すっきりするんです。
しばらくは仕事が忙しいので、乗馬行く機会が増えそう(笑)。
 
【1鞍目 るーじゅ】
いつもだとすんなり行く方向転換がうまくいかない
  「推進が足りないんだ。前に出せ〜」
  「推進はスピードじゃないぞ。馬が前に行く力だからな〜」
  「軽速歩中心に、柔らかく乗れよ〜」
しばらくすると、先生がこっちに向かってくる。膝が固すぎるとのこと。
また、脚の位置が前に流れているから、踵に体重がかからないだと言われました。
  「脚の位置、ここだからね!あと5センチ後ろ」
と、ぐっと足を後ろにされました。
ひょえ〜そんなに前に流れてたんだ。これじゃ、だめじゃんね〜
日頃の疲れもあって、結構すぐにバテテしまいました
 
【2鞍目 紋次郎】
紋次郎のことは、前回10月レッスンの時に書きましたね。はい。上下動のある馬です。
軽速歩して思い出した。ばっひょ〜ん!ばっひょ〜ん!ばっひょ〜ん!
正反動だと鞍の上で跳ねるボールみたいに動きが合いませんでした。
  「正反動するな〜軽速歩にしろ〜」
  「脇しめろ〜」
  「背中丸い〜まっすぐ〜」
 
ですが、反動が大きい分、紋次郎に体をほぐしてもらったみたいで、だんだんとコントロールできるようになりました。
  「できそうだったら駈歩だしていいよ。」
さっそく歩度を並歩にし、外方の脚をひく...と?...紋次郎はすぐに駈歩準備に入る。
内方の脚で指示を出すとすぐに駈歩がでました。
 
え?こんなに簡単に出るんだっけ??ちょっとビックリ
 
最初は2〜3歩しかできませんでしたが、レッスン後半では半周くらい継続できるようになりました。
ちゃんと右駈歩、左駈歩の両方を出すことができました。
 
あぁよかった。ちょっとは進歩してるんだな
(紋ちゃんが頭いいだけだったりして...。)
 
帰りは、早く帰りたい一心で、新幹線で帰ってきました。
あぁ〜好きだ〜新幹線やっぱり快適で最高ですね

下北沢演芸祭2017

おばんです。ただいま開催中の下北沢演芸祭に行ってきましたよ

いろいろあって迷ったのですが、仕事してると行く日にちが限られる。。。
私が行ったのは、「夜道に月あかり冴えて」の昇太師匠35周年落語会です。
 
【演目】
牛ほめ
悲しみにてやんでぃ
寝床
オヤジの王国
 
舞台左側には、お芝居っぽくセットが用意されていました。
畳に、ちゃぶ台、座布団。昭和〜な感じの小さな棚、その上にはラジオとか写真など。
も〜写真が気になって仕方なかった(笑)。
 
お芝居仕立ての小話の後に落語をやるという流れで、前座→二つ目→真打ちと進んでいきました。
 
そういえば、出囃子のデイビー・クロケットなんですが、二つ目時代と今だと若干編曲されてるんだなぁ〜と気付きました。
 
え?どんなのかわからん?むぅん。
D-durです。ニ長調。ふぁ&どは "#" つけてね
れれれみふぁみれれ ししれれら
れれれみふぁふぁみれ みみみふぁみ
ら〜らられれらら し〜ししみみみれ どどどどどどどしららしどれ (後は省略)
 
いやぁどれもこれも楽しかったです
1月は残業多くて疲れてたけど、リフレッシュできました
行ってよかったわ〜次はどの噺家さんの行こうかな

« 2017年1月 | トップページ | 2017年3月 »

おすすめ

無料ブログはココログ