« 2016年11月 | トップページ | 2017年1月 »

2016年12月

2016年12月25日 (日)

みなとみらいへふたたび!

おばんです。珍しく連日の書き込みです。

昨日は、お城エキスポでみなとみらいに行きました。
そんで、今日は馬車道から赤レンガ倉庫へ行きました(笑)。
 
友人がクリスマスマーケットをやっているらしいというので、では行ってみようと足を運んだものの...激混み
次回は空いている時に行ってみたいっす。
 
とても楽しめるような雰囲気ではありませんでした。
まぁ、周りの人たちは、友人同士だったり、恋人同士だったり、ご夫婦だったり、家族だったり...とそれぞれのクリスマスを楽しんで過ごしているなぁ〜って思いました。
寒いけど外に出て、客船のASUKA Ⅱを眺めている方がのんびりできるくらいでした。
 
ぶらぶら歩いて、結局みなとみらいに戻って、のんびりご飯を食べました。
音楽好きの友人と過ごす時間は、やっぱりいいものですなぁ。
 
それではみなさま...Happy Christmas

お城エキスポ

こんばんは。みなさま、三連休いかがお過ごしですか?

わたしは、12月23日〜25日までパシフィコ横浜で行われているお城エキスポに行ってきました。
 
早めに会場に着いたのですがすごい人でしたよ
お城スペシャリストの講演会も聞くことができる厳選プログラム付きのチケットは完売していました。
わたしは歴史は好きですが、入ってきた知識はすぐに抜けていくタイプなので、 一般券で充分だったんですけどね。
 
会場に入ると甲冑きた人がご挨拶してたり(笑)。
子供達は、甲冑着せてもらって写真撮ったりしてました。
ゆるキャラもいて、いっぱい写真撮っていましたね。
特に、ひこにゃんは人気者で、人だかりがわんさかできてました。とてもかわいかったです
 
日本100名城写真展では、パネルにずらっとお城の写真と説明がありました。
似ているようで、似ていない。おもしろいなぁ〜と思いながらじっくり眺める。
山城もいいけど、海城もいいなぁ〜なんて思いながらね
 
それから、震災に遭われた熊本城の情報も展示されていました。
復興にはかなりの時間と費用がかかるとのこと。とっても残念です
微力ながら少しでも復興の役に立つよう寄付してきました。
 
ほかにも、お城のジオラマ模型展、城郭の浮世絵展、厳選城絵図展、城の自由研究、現存天守模型展というのがありました。 
一番目を引いたのは厳選城絵図展の白石城でした
 
おいおい。どこに目を付けているんだい?
 
って感じでしょ?周りの人は、江戸城の絵図を見て、係員の説明まで受けて、「おぉ〜!」とか「へぇ〜!」とか言って大盛況なのに、わたしだけ白石城絵図をじ〜っと見ている。
 
フラッシュたかなければ写真撮ってもいいですか?
 
と係員の許可までいただいて、パシャリ...と3枚も写真撮っちゃいました
 
なにがそんなに気に入ったのかって?
美しいんですよ、ものすご〜く墨の色合い。それに、流れるような仮名文字が
あれは作品です。ほんと、素晴らしかったです
マイフォトのevent2016に写真ありますのでご覧ください。
 
イベントは明日までやっていますから、お時間ある方は是非足を運んでみてくださいませ〜

2016年12月18日 (日)

ロシアンたこ焼き

金曜日に、忘年会をしました。気の合う友人たちと食事するのは楽しいですね

次々と料理が運ばれてくる。どれも、おいしかったです
さて、予約したお店のメニューには、不思議なメニューがありました。
 
ロシアンたこ焼き。
お皿には6個のたこ焼きがずらっと並んでいます。
遅れてくるメンバー1名を除き、ひとつずつ選ぶことにしました。
そして、せ〜の...ぱくっもぐもぐ...。あれ?ふつうに、おいしい。
 
からいひと、いない?
だいじょうぶ。だいじょうぶ。だいじょうぶ。だいじょうぶ〜
たこも入ってる?
うん。入ってる〜おいしい。
 
みんなおいしいと言っているので、きっと遅れてくるメンバーのたこ焼きになにか入っているんだろうということになりました。
 
その後、しばらくして残りの1名が遅れてやってきました。
おつかれさま〜
乾杯の後、たこ焼きを食べるよう促す。
 
どう?どう?
うん。おいしいけど?なんかあるの?
ほんとに?たこも入ってた?
うん。入ってた。
え?さっき食べたのには、たこ入ってなかったよ〜
へ??
それ!!それだよ!!
わはははは
 
その後、ラーメンを食べに行きました
とても楽しい忘年会でした
 
みなさんも、飲み過ぎ食べ過ぎには注意して楽しい忘年会を過ごしてくださいね

2016年12月11日 (日)

Evgeny Zarafiants & the Czech Philharmonic Solisten

毎年恒例のザラフィアンツさんとチェコフィルを聴きに行ってきました
 
----------------------------------------------------------------------------

【プログラム】

シューベルト:弦楽四重奏曲 第12番 ハ短調「四重奏断章」D.703
シューマン:ピアノ五重奏曲 変ホ長調 作品44
ドヴォルザーク:ピアノ五重奏曲 イ長調 作品81
 
【アンコール】
ドヴォルザーク:スラブ舞曲 第1番
----------------------------------------------------------------------------
 
シューマンのピアノ五重奏。初めて聴きましたが良かったですね。
なんかとってもロマンティック〜な音楽でした。
ザラフィアンツさんのピアノの音、澄んでいて、小さい音がとても素敵なんです
そして、ドヴォルザークは、やっぱり落ち着く〜
やっぱりチェコの作曲家は一番家で聴く機会が多いからかしら?  
 
今までは、チェコフィルメンバーは3名での来日が続いていましたが、今年は4名での来日でした。
新たにメンバーに加わったのは、イルジー・ヴォディチュカさん。
現在、チェコフィルで第2コンサートマスターを務めている方です。
重厚な中低音を出す方だなぁなんて思っていたら、綺麗な高音もたっぷり聴かせてくれました
一緒に行った友人は大興奮しっぱなしで、ずっとこんなでした→
 
サイン会は、なんか雑談みたいで、チェコフィルメンバーとはこんな会話ができました。
  アリガトウゴザイマシタ。
  あ...ありがとうございました〜...Děkuju vám.
  Do you speak Czech??
  Ah...trohu.
  Have you ever been to Czech?
  Yeah. Twice.
  Wow!!
友人はヴァイオリンを弾く人なので、また会話。
  彼女ヴァイオリン弾くんですよ。
  へ〜ヴァイオリニストなの??
  いやそうじゃないけど、練習してる。
  そうかぁ練習頑張って!僕たちもずっと練習してるよ。Never Ending Storyだよ!
とすごいテンションでお話ししてくれました。いい人だ。
 
そして、ザラフィアンツさんは、普段着に着替えて、ファンの方々とお話し中。しかも、日本語は話している。すごっ
去年演奏してくれたブラームスの6つの小品が収録されているCDを購入したのでしっかりサインもらってきました。
来年、ピアノリサイタルあるなら行きたいなぁ
 
おまけ。チェコフィルのもう1人のヴァイオリンコンマスのシュパチェクさん。
東京都交響楽団と共演するために、ただいま来日した模様です。
お時間ある方、または、行く予定の方、是非とも楽しんできてくださいませ〜
必ずや素敵な演奏を聴かせてくれるはずですよ

2016年12月10日 (土)

我が家の文鳥 〜その5〜

11月26日。陽ちゃん、3回目の通院日。

前回出なかったコクシジウムはどうなっているか。どきどきです。
 
また、そのうと腸の検査をしました。
前回同様、トリコモナスもコクシジウムは出ませんでした。
まだ、右目の腫れが引いていないので、 目の状態を良くするお薬に変えることになりました。
薬も2週間と少し通院間隔を開けるようにしました。
ふう。よかった
 
もう、パウダーフードからは卒業し、ペレットとシードが主食です。
本当はペレットを食べて欲しいのですが、やっぱりシードを好みますね。
 
秋ちゃんと陽ちゃんを同じ時間に放鳥してみたところ、特にケンカをするようなこともなく、一緒に遊んでいました。
秋ちゃんは、陽ちゃんを優しくつついて、毛繕いしてあげていました。
ちょっとしつこいくらい(笑)。でも、ケンカはしませんね。
 
ぐずりもないので、どうやら2羽とも女の子のようです。たぶん。。。
早く右目の腫れが引きますように〜(つづく)

我が家の文鳥 〜その4〜

2回目の通院後は、天袋にしまってあった小さめのケージをひっぱり出してお引越しさせました。

 
下の止まり木、上の止まり木を行き来できるようになり、隣のケージの秋ちゃんとの距離も近くなっていい感じです。
2〜3日で、ケージでの生活に慣れてきたので、ブランコを入れてみました。
 
ピンク色で鈴付きのブランコです。
ぴょんと飛び乗ると、ちりんちりん ...といい音がします。
結構気に入っているみたいで、ブランコの上で、お昼寝したり就寝したりしていました。
 
うんちの量もだいぶ増えて、よく食べ、よく動いてるなというのがわかります。
相変わらず、薬入りの飲み水も素直に飲んでいました。
ただ、なかなか右目の腫れがひかないのですよ。
すこ〜しずつ目が開いてきてはいるんですけどね。(つづく)

我が家の文鳥 〜その3〜

11月19日。2回目の通院がやってきました。今回は2羽での通院です。

 
まずは、陽ちゃんから。そのうと腸の検査もしました。
そのうにいたトリコモナスはいなくなっていました。
そして、腸にいたコクシジウムもいなくなっていました。
 
順調ですね。トリコモナスはでていませんので大丈夫です。
コクシジウムもでていませんが、今日たまたま出ていない可能性もあります。
引き続き、同じお薬を1週間続けましょう。
ただ、目の腫れはなかなか引いてないですね〜
 
お次は秋ちゃん。
 
診察している間、先生を何度もkickkickkick
暴れまくってました。
体もしっかりして肉付きもいいので、これなら多分大丈夫だろうとのこと。
同じように、そのうと腸の検査をしましたが、まったく問題なしでした。
 
帰り道のバスでは、お腹が空いたのか騒ぎ始めました。
相手するとさらに騒ぎますから、どこの小鳥かしらね〜と知らん顔をしてました。(つづく)

我が家の文鳥 〜その2〜

陽ちゃんの2回目の通院は、1週間後の11月19日となりました。
餌はパウダーフードをベースとし、1日1回は薬入りのパウダーフードを与えました。
 
しかし、病院から戻った3日間は、食欲はあって餌を食べるものの、それ以外はぶるぶる震えながら寝ている状態でした。ふと良くない考えが頭をよぎったりもしました。
朝になってケースにかけている毛布を開けるのが怖かったくらいです。
 
ですが...ペットショップにいた他の小鳥たちの中にも、こんな風につらそうにしている子がいるのかもしれない...と思うと、私が病気に気づけたのだから治してあげられるはずだと考えることにしました。
 
幸いにも、4日目以降、陽ちゃんは、回復に向かっていきました。
ケース内にシードの餌を撒いておくと、ちょこちょこついばむようになりました。
 

さて、もう1羽の秋ちゃんはというと...すくすく成長。

パウダーフードから徐々にシードに切り替えていきました。
行動範囲もどんどん広くなり、放鳥すると部屋の中を飛び回っていました。
しかしながら、陽ちゃんのことが気になるようで、「早く一緒に遊びたいな〜」という様子で隣のケージを伺っていました。
 
秋ちゃん。次回の通院時は、あんたも一緒に行くんだよ〜
なにそれ〜おいしいの〜?
 
そうなんです。
秋ちゃんと陽ちゃんは、ずっと同じケースで生活し、同じ餌を食べていたため、同じ病気の可能性があるため、検査することになっていたのです。(つづく)

« 2016年11月 | トップページ | 2017年1月 »

おすすめ

無料ブログはココログ