« 2016年10月 | トップページ | 2016年12月 »

2016年11月

2016年11月27日 (日)

我が家の文鳥 〜その1〜

先月、桜文鳥のヒナを2羽買いました

餌付けを1日5回という生まれて1ヶ月ほどのおちびちゃんたちです。
 
秋ちゃん 陽ちゃん と名付けました。
 
9月生まれなので、秋の草花か食べ物の名前をつけようと思っていました。
本棚にあったフルーツの便利帳という本をぺらぺらめくっていると...素敵な名前がありました。
 
秋陽(しゅうよう)
 
9月中旬から10月中旬にかけて旬を迎えるという山形産のりんごの名前
今年はシードルにもご縁があったので、すぐに決めました
まだ、新しい品種らしく、関東ではお見かけしないかもしれないですね(笑)。
 
秋ちゃんは、食いしん坊。元気いっぱい。おめめぱっちり。スタイル抜群。
陽ちゃんは、元気だけど小さくて痩せ気味。要領が良く賢い。
へへへ。どんな子に成長するか楽しみだなぁ〜
 
ところが、飼い始めて2週間ほど経った頃、陽ちゃんの様子がおかしい。
右目が腫れ、なにやら寒がっている様子。。。
11月13日。病院に連絡すると運良く当日予約が取ることができたので、早速受診。
 
「腸にコクシジウム。そのうにはトリコモナスがいますね。」
 
医師にそう告げられました。ど素人のわたしでも、ちょっと厄介な病気だとすぐにわかりました。
コクシジウムもトリコモナスもいわゆる寄生虫です。
抵抗力の弱いヒナや老鳥がこの病気にかかると致死率が高い病気なのです。
まさかそれが2種類も出るとは
 
でも、医師からは、挿し餌をされていたのは幸いだと言われました。
薬を溶いたお湯をパウダーフード(ヒナ用の餌)に混ぜれば、薬を飲ませることができるからです。
鳥って薬飲ませるの、結構大変なんですよ。
 
てなわけで、秋ちゃんと陽ちゃんは、同じケージで仲良くしていたのに、治療のために、別々の生活をすることになりました。つづく...。

こうほく第九演奏会

こんばんはもうすぐ師走ですね。今年も残り1ヶ月ですよ

母の友人は合唱をやっており、毎年この時期に演奏会のご案内いただけるので今年も行ってきました。
 
【プログラム 第一部】
デ・クルティス作曲:忘れな草
サン・サーンス作曲:オペラ「サムソンとデリラ」より 、私の心はあなたの声に花開く
ベートーヴェン作曲:アデライーデ
オッフェンバック作曲:オペレッタ「天国と地獄」より、なぜこんな思いを
オッフェンバック作曲:オペレッタ「結婚提灯」より、なんて女!
阿久悠作詞/宮川泰作曲:宇宙戦艦ヤマトより、真っ赤なスカーフ
ララ作曲:グラナダ
錦織大祐作曲:水煙
 
【プログラム 第二部】
ベートーヴェン作曲:交響曲第9番 ニ短調作品125 第4楽章「歓喜の歌」
 
【おまけ 観客の人たちも一緒に歌いました 】
永六輔作詞/中村八大作曲:上を向いて歩こう
J.Morh作詞/F.Gurber作曲:きよしこの夜
 
第一部ではプロのソリストによる楽しい歌を堪能しました。
オッフェンバックは、ストーリー仕立てになっていて、ほんとにオペレッタ
とても楽しかったです
 
第二部の第九も、とても迫力があってよかったです
初めて聴いた時は、男性パートの人数が少なかったのですが、年々増えており合唱団の全体のバランスが良くなっていました。
この時期、いろんな場所で第九が歌われます。
みなさんも楽しんでみてくださいね〜

2016年11月 6日 (日)

吹奏楽部の演奏会

この週末はとても良い天気でしたね〜

どこかへお出かけした方もいらっしゃいますかね?
 
今日は午後から、いつもの公園へテクテク散歩をしに行ったところ、なにやら楽しい音楽が
 
近所の高校の吹奏楽部が青空の下、演奏会をやっていました
とても上手でした〜
もう演奏会も終盤でしたが、楽しかったです。
やっぱり音楽はよいですな〜
 
聴けた曲は、ドラえもん・昭和ヒットメドレー・シングシングシングでした。

2016年11月 5日 (土)

オレスタイル

先日奇跡的に取れた春風亭昇太さんの独演会に行ってきました

どれもこれもとても楽しくて笑いっぱなしでした
 
【演目】
オープニングトーク
羽織の遊び:春風亭柳好
初天神
宿屋の富
茶の湯
 
羽織の遊び。吉原の言葉ってむずかしい〜
でも、日常会話をしていても、当たり前のように使っている言葉がわからない言葉ってありますよね。
柳好さんの声ってほんわかしていて癒されました
 
初天神。これ演目で一番気に入りました
昇太さんは、良き父ちゃん&かわいい息子&かぁちゃんを演じてましたよ。
以前にTVに出演した時、子どもが出る演目はあまりやらないとおっしゃっていましたが、ハイヴォイスだし、子どもの役はとてもあっているなぁと思いました。
演技力は磨けますが、声って持って生まれたものですからね
 
宿屋の富。富の札が当たっているか、番号を確認する時のおかしいことったら
でも、宝くじとか当てたらこうなるんだろうな〜
 
最後の茶の湯。間違った茶の湯の嗜み方が、これまた大爆笑でした
やはり、知らないこと、わからないことは、はっきりとそう言わなきゃね〜
 
会場内では、いろんな音楽がかかっていました。ほっほっほ〜これたのすぃ〜
会場を出る頃には、ほとんど人がいなくなってしまったのですが、『となりのトトロ』がかかりました。
トロンボーンのところは昇太さんが演奏していたんでしょうね(たぶん...)。
また、チケット取れたら行きたいわ〜

« 2016年10月 | トップページ | 2016年12月 »

おすすめ

無料ブログはココログ