« 2016年8月 | トップページ | 2016年11月 »

2016年10月

2016年10月30日 (日)

乗馬レッスン

こんにちは。先週のことになりますが、乗馬レッスンに行ってきました

今年は、コンスタントに行っているため、今回で4回目のレッスンになりました
 
【1鞍目 プロディージュ(通称:紋次郎)】
先生より、「柔らかく、楽に乗るように。」と指示がありました。
力みすぎないように、気をつけて乗りました。
紋次郎は、上下動の反動が大きい馬なので、リズムが合わないと私が跳ねる〜
  ・回転の時、しっかり推進の脚を入れる。
  ・最初は軽速歩。慣れてきたら正反動速歩を何歩が入れる。
  ・正反動の速歩から何歩か常歩し、また正反動の速歩をする。
  ・外方の手綱は中心より内側に入れない。
  ・手綱開きすぎない。
無事に駈歩も出すことができました
右駈歩は結構すぐ出たのですが、左駈歩が継続できず...。次回の課題です
先生より、「今の(右駈歩)すごくいい駈歩だぞ〜。そんな感じでな〜。」
 
【2鞍目 ルージュ】
ルージュは、紋次郎と比べると、歩幅が狭く、ちょこちょこ動く感じ。
テンポがめっちゃ速いです。あばばば〜
 ・外方の手綱は中心より内側に入れない。
 ・手綱開きすぎない。
 ・半減脚意識する。
 
【おまけ】
本日は菊花賞。サトノダイヤモンドおめでとうございます
クラブには、24年前に菊花賞に出走したキョウエイボーガンがいます。
着替えを終えると洗い場にボーガンがいましたが、ハエがたかってイライラ していました。
てなわけで、ハエたたきで、追い払ってやりましたよ。
       「なんだよ、もっと早く追い払ってくれよ。」
って顔されました。ごめんごめん

2016年10月16日 (日)

東京国立博物館

こんばんは!先週のことになりますが、上野の東京国立博物館に行ってきました。

今、滋賀県の櫟野寺(らくやじ)の大観音が来ているのです。
会場には20点のありますが、印象に残った3体の仏像をご紹介します
 
まず、十一面観音坐像。
会場内に入ると、おお〜 黄金色の仏像がどど〜ん!と座っていました。
こちらは櫟野寺へ行っても観ることができないという貴重な秘仏です。
仏像の高さは3メートルもありますが、台座から測ると5メートルを超える大きさ。
しかも、この像、一木造りという一本の木から掘り出されたものだそうです。
 
こんなに大きな木があるのか
 
と本当に驚きでした信じられないくらい大きかったです。
一木造りは木の腐らないように中が空洞になっているそうですよ。
近くで観ると羽織っている生地に、うっすらと色が付いているのがわかりました。
それから頭にある十一面観音の様々な表情もしっかり見てきました。
もちろん真後ろの大笑いしているお顔もね
 
次は、毘沙門天立像です。
なんか顔がおもしろい。全体的に上から下までぽってりしていました。
左手に香炉を持っているのですが、解説によると「ワイングラスを傾けているようだ」だそうです。
お腹のとこに顔(?)なのでしょうか?おもしろい模様がありました。
 
最後は、地蔵菩薩坐像です。
地蔵菩薩はお釈迦様が入滅したのち弥勒が現れるまでの56億7千万年という長い間、人々を救って歩いていると言われていたそうです。
なんだか少し目線が下を向いていました。
観ている側が少ししゃがんでお顔を拝見すると、ちょうど目が合うような感じでした。
 
12月11日まで開催されているので、気持ちに余裕のない方は是非行ってみてください。
木彫りなので、どの仏像も温かく感じました。リフレッシュできますよ

2016年10月 2日 (日)

運動会

お久しぶりです。9月は曇りや雨の日々が続いていましたね。

みなさまお変わりありませんでしたか?
わたしは特に変わりなしです。サボってただけ〜
 
さて、本日は姪っ子の運動会に行ってきました。
競技種目はこんな感じでした。
 
  ◆午前の部    組体操・親子二人三脚・ダンス
  ◆午後の部    鼓笛隊・クラス対抗リレー
 
もう年長組なので、幼稚園での運動会は今回が最後でした。
みんな頑張っていましたし、とても楽しんでましたね
卒園まであと半。まだまだ、いろんなイベントが続きます。
お友達とたくさんの幼稚園ライフを楽しんでもらいたいです。
 
さて、今日は久しぶりの夏日だったので、予想以上に疲れました。
しかも、家に帰ってきて、鏡を見たら結構日焼けしてました。
まるで、乗馬行ったときみたい

« 2016年8月 | トップページ | 2016年11月 »

おすすめ

無料ブログはココログ