暖かい日曜日
今日は良い天気ですね
午前中にジョグに行って来たら、寒桜が次々と咲き始めていました
染井吉野が咲くには、もうちょっとかかるかと思いますがね〜。
マイフォトの『event2012』に色んな桜を載せましたので、見てくんなまし。
ここのフォトはかなりマメに更新がされる予定です。たぶんね(笑)。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
« 2012年2月 | トップページ | 2012年4月 »
今日は良い天気ですね
午前中にジョグに行って来たら、寒桜が次々と咲き始めていました
染井吉野が咲くには、もうちょっとかかるかと思いますがね〜。
マイフォトの『event2012』に色んな桜を載せましたので、見てくんなまし。
ここのフォトはかなりマメに更新がされる予定です。たぶんね(笑)。
おはよ〜ござんす。朝ご飯もしっかり食べて、レッスン開始ですわ〜。
〜1鞍目はラックで調馬策〜
前日と同様、ラックで調馬策。ところが、この日はすごい強風。
隣の畑のビニールハウスが不気味な音をだし、日に当たってキラキラ光る
ラックですら、驚いてバタバタしていました。重心が定まらないあたしなんか危なっかしいこと
でも、多少は鐙に立てるようになりました。さんきゅーラック
さて、下馬すると久しぶりにMちゃんが来ていました。わ〜久しぶり〜
facebookでは、よくやり取りしてるんだけど会うのは本当に久しぶりでした。
〜2鞍目はルージュ〜
風は多少おさまったので急いで乗りました。
ルーは風を怖がるお馬さんではないので安心だったけどね
昨日よりも少し、正反動の速歩を多めにして、輪乗り中心の方向転換をしました。ときどき、停止と後退をさせました。後は、力強い並歩を意識しながら巻乗りとかしました。
乗馬クラブに来ると先生にいろいろ注意されますが、この注意が乗馬以外の事でもものすご〜く役に立ちます。この年になるとそもそも注意を受けるという事があまりないからでしょう。今回先生には...
「よく見なさい!」
を連呼されました。先生が乗っているのをよく見ておく、人が乗っているのをよく見ておく、もちろん一緒に馬の事もよく見ておかなければなりません。そして、ふと思い出しました。
ピアノの先生に「楽譜をよく見なさい。書いてあるでしょう?」「自分の音を聴きなさい。」
お習字の先生には「お手本をよく見てね。色や筆遣いや速さがわかるでしょ?」
う〜ん、やはり見る事は大事だ
そんで、お昼です。
昨日のモツ煮込みは更に味がしみ込んで美味しくなっていました
会津の時みたいに1年の半分はちゃんと乗れるようにリスケしなきゃな
今回の写真をマイフォトの『Horseback riding』に載せてました〜
先日、昨年夏以来の乗馬合宿に行ってきました
まぁ、こんなに間があいちゃうとひどいもんでした
〜1鞍目はラックで調馬策〜
鐙に全然立てず先生も呆れ気味
あまりにも体が固いので、途中は駈け足までしました
ラックも試合で使うようなお馬さんになっているので、昔とは動きが全然違います。私がちょっと拳を上げたり、手綱を引っ張ったり、体重がへんなところにかかると...ピタッと止まっちゃうのです。
でも、自分の悪いところがよく分かった調馬策でした。
〜2鞍目はルージュ〜
ラックにほぐしてもらったので、ルージュにも楽に乗る事ができました。
速歩での輪乗りをひたすらやる感じで、徐々に方向転換を増やして練習しました。
レッスンが終わった後、先生がちょっと食べてみて〜と先生の奥様が作ったモツ煮込みの味見。
ぱく......うまっ
明日、また食べて良いよ〜と言われました。わ〜い
ホテルに戻ってからは、混む前に急いで温泉へ。
私がいつも泊まる洋風旅館ぴのんさんは、松本楼の別館です。
いつも今回は、本館の松本楼の温泉へ行きました。いや〜癒されるわ〜
〜本日の夕飯〜
前菜(ホタテとサーモンのタルタル、赤城鶏のテリーヌ、野菜のブーケ)
魚料理(鯛の漬け焼きドーム仕立て)
お口直し(りんごのグラニテ)
メイン料理(牛ヒレのバトネワサビ風味ソース、ご飯となめこ汁と香の物)
デザート(コーヒーのブラマンジェ、オレンジのムース、ガトーオペラ)
宿泊プランの特典で、ビールも飲んだよNa zdraví!!!
今日の14:46。
家族みんなで黙祷を捧げました
あの恐ろしい出来事から1年。
できるのにやれていない事ってまだまだ沢山あるんだろうな。。。
ちいさなちいさな支援でも続けて行きたいものです。
がんばろ〜
土曜日に同僚たちと川越に遊びに行ってきました
10時に川越駅に集合。まぁ、電車の遅延とかで全員集合したのは10時20分くらいでしたが
まずは、丸広百貨店の屋上にある「観覧車」を観に行きました。昔は、屋上に子供たちが遊べる小さな遊園地ってありましたね。今じゃ残っているのが珍しい〜。同じ階にあったゲーセンに立ち寄り、MさんがUFOキャッチャーでアンパンマンのクッションをYさんのお子様に取ってくれました。すごいぜ
さて、川越の町は、くねくねしています。敵が攻めて来た時に、お城を真っ先に目指すことができないようにこんな作りになっているんだってさ〜。
歩いている途中、天台宗の中院というお寺があり、お庭が素敵だったのでちょいと寄り道。梅が咲いていました。それに枝垂桜もありました。もう少し経ったらもっと素敵なんだろうな〜。ここには、島崎藤村の義理のお母様が眠っているそうですよ。
そして、天台宗川越大師の喜多院へ。たくさんの桜が植えられていました。これは咲きみだれたらきれいだろうなのんびりと内部を拝観しました。徳川家光公の誕生の間、春日局の化粧の間とかを観ましたよ。境内の庭園では、白い梅とピンクの梅が咲いていて、メジロがその間を飛び回って蜜を吸っていました。そして、すご〜く大きな枝垂桜がありました。いや〜想像するだけで楽しくなります。枝垂桜は花が散ると、なんだろうね?みたいにその時の美しさとはかけ離れてしまうからね〜。仙波東照宮は日曜日しか開いていないとのことで遠目から葵の御紋を眺めて、五百らかんを観ました。たくさんいる中に、なんとなく知り合いに似ているのを何体か見つけました
その後、昔ながらのお醤油を造っている松本醤油商店さんでお醤油の見学に参加しました。こちらのお店には30個の醤油樽があるそうですが、年間に10個分しか出荷しないそうです。それは、出来るだけ手作りしているから。最低でも1年かけて造ったお醤油しか売り出さないんだって〜。初めて味見した生醤油はしょっぱかったでも、これに火を通すとまろやかなお醤油に変わるんだって
ガイドのお兄さんの説明によると、お醤油はどこの会社も材料は同じ。しょっぱいと感じても塩分濃度はほとんど変わらないそうです。濃口醤油より薄口醤油の方が塩分が高いので、減塩醤油を買う方が良いってさ
お昼を食べてから蔵作りの街並みをぶらぶら。車が多いのが残念だ〜
駄菓子屋横町では、懐かしいお菓子をたくさん見つけました。気づくとみんな何かを片手に食べ歩いていた(笑)。う〜ん食べ歩き最高
そんな感じでどんどん日は暮れて、帰る時間になりました。
寒かったけど、たくさん歩いて良い運動になったね。楽しかったっす
久しぶりの生チェコフィルのコンサートに行ってきました
2年前のメンバーとは2名の演奏家が入れ替わっていました。
新しいメンバーの中には、今シーズンから入団し、なんとなんと24歳でチェコフィルのコンマスに就任となったヴァイオリニストさんがいました。
いや〜バランスの取れている演奏でしょう
第一ヴァイオリンとチェロで高音と低音をしっかり支え、間の深みを加える第二ヴァイオリンとヴィオラの美しい事ったら
さて、今回初めて聴いたコンマスさん。ものすごくうまいっす
久しぶりに脱帽〜の演奏を聴きました。チェコフィルには新しいタイプの方ではないかしら?
とにかく音が生き生きしている。でも、曲やフレーズにあわせて、フッと音が変わるとこなんか驚きの連続でした。近々ナクソスから新しいCDを出す予定らしいです。買わなきゃ!!
ちなみにですが、コンマスのヴァイオリニストさんとチェリストさんは親子です
終演後には、サインまでもらってきました(いやいつものことだけど)
ちょろっとチェコ語で挨拶したら、やっぱり驚いていた。みなさま気さくな方々〜。
会場で販売していたCDは今回のコンサート向けに収録されていたようですが、すごい出来映えですよ
【第一部】
モーツァルト:アイネ・クライネ・ナハトム・ジーク
ボッケリーニ:メヌエット
アルビノーニ:アダージョ
パッヘルベル:カノン
バッハ :G線上のアリア
ゴセック :カヴォット
レスピーギ :シシリアーナ
シューベルト:楽興の時
クライスラー:愛の喜び
【第二部】
リスト :ラ・カンパネラ
ブラームス :ハンガリー舞曲第5番
チャイコフスキー:アンダンテ・カンタービレ
ドヴォルジャーク:ユーモレスク
ドヴォルジャーク:わが母の教え給いし歌
ドビュッシー:亜麻色の髪の乙女
ジョブリン :エンターテイナー
ビートルズ :ミッシェル
ロドリゲス :ラ・クンパルシータ
エリントン :A列車で行こう
【アンコール】
?? :わすれちゃったー
ネッケ :クシスコ・ポスト
ハチャトゥリアン:剣の舞
【メンバー】
第一ヴァイオリン:ヨゼフ・シュパチェクさん
第二ヴァイオリン:ミラン・ヴァヴジーネクさん
ヴィオラ :ヤン・シモンさん(会うの5回目くらい?)
チェロ :ヨゼフ・シュパチェクさん(同じく5回目くらい?)