« 梅雨明しましたね | トップページ | おめでとーっっっ!!! »

2011年7月10日 (日)

音楽の教科書

先日、本棚の整理をしていたら、学生時代の音楽の教科書がありました。その音楽の教科書には、なぜか弟くんが中学二年生の時の教科書もありました。開いてみると...

落書きだらけ〜。

当時、サッカー少年だったので好きな選手の名前がずらりと書かれているページが沢山ありました。
う...うける

今日、遊びに来てたので見せたところ本人はゲラゲラ笑っておりました。しかも、折り畳まれたわら半紙まで入っていたらしく、なんとそれは年度末テストだったのです

歌劇「アイーダ」を作曲したのは誰か。
作曲家   :サルバトーレ・スキラッチ(←ベルディが正解)

花の季節の原曲はなんと言う民族の舞曲か。
民族名   :チャボ(←ジプシーが正解)
舞曲名   :歌舞伎(←チャルダッシュが正解)
全体的な特色:これは歌である(←速さの対比が正解)

大爆笑でした
音楽の先生は、こんな答案に◯をつけたり、×をつけたりしてたんだな〜。

しかも、音楽の教科書にはパラパラ漫画まで書かれておりました
あ〜ほかにも面白い忘れ物はどこかにしまわれているかしら??

« 梅雨明しましたね | トップページ | おめでとーっっっ!!! »

雑記」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

おすすめ

無料ブログはココログ