« 東北関東大震災~その4~ | トップページ | 東北関東大震災~その6~ »

2011年3月17日 (木)

東北関東大震災~その5~

今日は、ようやく仕事に集中できそうな雰囲気が漂っていました。
来週からは、大きな仕事が始まります。もう大詰めです。

14:00過ぎからTV会議をしていました。
そして、16:00頃に社内が騒然となりました

なんだろ??
また??何か起きた???

どうやら大停電の可能性がでたとのこと。

ってことなので、今日の会議はこれで終わります
お疲れさまでしたー

急遽16:30で業務終了となりました。
大慌てで郵送物を発送し、書類を片付けて会社を出ました。

17:00前なのに、駅にはどんどん人が集まってきました
別の電車に乗り換えたら、駅は朝のラッシュよりもすごいことになっていました

最寄り駅に着くと駅の周りは停電していて、信号も真っ暗。
大通りでは警官が手旗信号をしていました。
でも、なぜか家の近所は停電していませんでした。

明日はどうなるかな??
ってか、ここ数日で、どんくさい私でも何かが起きてもサッサと片付けるという事が出来るようになった気がする

大丈夫大丈夫

« 東北関東大震災~その4~ | トップページ | 東北関東大震災~その6~ »

雑記」カテゴリの記事

コメント

【ローソンの貼り紙】
近くのスーパー、CVSの棚がガラガラで、ほとんどの店はただ 「入荷がありません.」 という趣旨の貼り紙だけですが、ローソンだけは店主と新浪社長の連名で 「被災地域に優先的に商品を供給しているので、ご理解ください」 という趣旨が書かれてありました.
一度だけ新浪社長の講演を聴いたことがありますが、三菱商事に入社後36歳でメディカルサポート会社の社長、43歳でローソンの社長に抜擢された人柄を感じさせます.


【計画停電】
計画停電にならないエリアがあることの理由をぼくなりに考えてみました.
正しいかどうかはわからないので、「Carrotのひとりごと」 読者の皆さん限りにしてください.

もっとも優先的に電力を供給しないといけないのはライフラインを支える施設で、上水道 (浄水場・貯水場・中継ポンプ場)、下水道 (汚水処理場、海抜の低い地域の排水ポンプ場)、ガス会社、製油所、油槽所 (タンクローリーに石油を積んでいるところ) などではないかと考えます.
2番目に優先するのは鉄道の変電所です.
これらの施設に電力を供給している東電の変電所と同じエリアに住んでいると計画停電にはなりません.
Carrot さんのお家の近くにはライフラインを支える施設がありませんか?

なるほど〜
うちの近所には、でかい池がいくつかありますし、TVの送信所もあり、変電所もあります。

だからですね
でも、同じ部屋に集まって過ごすようにして節電しています

この記事へのコメントは終了しました。

« 東北関東大震災~その4~ | トップページ | 東北関東大震災~その6~ »

おすすめ

無料ブログはココログ