« 東北関東大震災~その2~ | トップページ | 東北関東大震災~その4~ »

2011年3月14日 (月)

東北関東大震災~その3~

毎朝、午前5時にラジオのスイッチがオンになります
おはようございます!と聞き慣れたパーソナリティの声が聴こえました。そして、そのすぐ後に続いた言葉...今朝になり電車の運行が規制されることになりました...とのこと。

なにーーーーーーーーー

まだウトウトしていたのに、一気に目が覚めました
慌ててラジオに聴き入り、支度を始めました。

幸いなことに私の利用している電車は遅れてはいるものの運行していたので、会社にたどり着くことが出来ましたが、出勤できた従業員は1/3にも満たないくらいでした。そして、出勤できない社員やお客様からの電話対応に追われていると、計画停電の情報が更新されていることが分かり、急遽午前中の勤務で終了が決定しました。どーしてもやらなければならない業務をこなすために社内をバタバタと走り回る事になりましたなんとか完了できたけど、ミスしてないかなぁ...と不安です

帰りの電車では、ぽてっ...と寝てしまいました
昨日は、たっぷり眠った筈なのになぁ

既に食料と水は確保しているものの、他に必要なものはないだろうか??と思い、帰りがけにスーパーに寄ってみましたが...な〜んもないますます買いそびれたものはないかと不安になります

家に帰ってニュースを見ると悲惨な情景が次々飛び込んでくるし、原発の事故が連発してるし、被災者でもないのに目眩がします

でも、被災者の方々はもっと大変な状況の中にいます。
しっかりしなきゃ!!

« 東北関東大震災~その2~ | トップページ | 東北関東大震災~その4~ »

雑記」カテゴリの記事

コメント

「Carrotのひとりごと」 読者の皆さんは無事でしょうか?

11日は外に出るほうが危険なので、余震がおさまる5時過ぎまで事務所に留まっていました.
すべての交通機関が泊ってしまったので、自宅まで3時間ぐらいまでの方は覚悟を決めて5時ごろから帰りはじめましたが、ぼくは5時間以上かかるのと通勤靴だったので、無理はせず会社で夜を明かす覚悟をしていました.
深夜に私鉄が動きだし1時間後に地下鉄も動き出したので、近くで働いている長女と連絡をとりあい、2時前に自宅に辿り着きました.

計画節電について政府と東京電力との対応が悪さへの批判がありますが、電気は供給量を需要量が上回った途端に停電が起きるので今回の対策は適切だと思います.
電気は備蓄することができず、消費される瞬間に発電しないといけないという性質をもっています.
通常の状態であれば様々なデイタから瞬間瞬間の需要量を予測し供給量が需要量を下回り突然の停電という事態をさけているわけですが、今は、そのようなことが出来ないので需要を制限し供給に余裕を持たせているわけです.
今は東北電力管内で送電設備が破壊されたので供給の必要はありませんが、いづれ東北電力管内にも供給をする必要が生じてきます.

地震の被害で突然停電になり、酸素吸入器が止まってしまい亡くなった方、手術中の停電、エレヴェイターでの閉じ込めなどの事例を目の当たりしたばかりなので、対策をとることができる計画節電に理解をしましょう.

この記事へのコメントは終了しました。

« 東北関東大震災~その2~ | トップページ | 東北関東大震災~その4~ »

おすすめ

無料ブログはココログ