« The Royal Concertgebouw Orchestra | トップページ | チェコフィル合奏団のクリスマス »

2010年11月28日 (日)

アフタヌーンティー

土曜日に英会話教室でアフタヌーンティーをしました。先月、夕飯を一緒に食べた元講師が遊びにきたからです(10月30日の記事参照!)。ドーナツ、クッキーを食べながら、楽しい時間を過ごしました飲み物は、コーヒーもあったけど、みんな紅茶を飲んでたな。う〜ん、アフタヌーンティーだ

レッスンの時は、講師も生徒もお互いが「???」と思っていることがよくあります。私はこの前こんな事がありました。
「レジュメ(履歴書)を沢山書いたの。」
「ふぅん。CVだね?」
「は?シィーヴィー??」
CVとは "curriculum vitae(カリキュラム ヴィータイ)" の略で、イギリスではこちらを使うそうです。resumeはアメリカ英語なんだって

また、私のお友達はこんな事があったらしい。
「違う電車に乗ってしまったんです。」
「長い電車?どのくらい??」
「へ?違う電車って言ったのに長いってなんだ?」
これは、 "a wrong train" と "a long train" の誤りです。RとLの発音で違う意味になってしまったんですね。

また、辞書をひいて正しいと思って使っている単語でも、実際は使い方が違うようで、例えばこんな感じ...。
生徒「部屋の掃除がだいたい終わりました。」
講師「急いでたの?」
生徒「別に急いでないけど?」
講師「え??」
英語圏の人は"almost"を『だいたい〜、ほぼ〜』 ではなく 『ギリギリ』の意味で使うそうです。部屋の掃除がギリギリ終わりましたって思ったら、急いでるのかと思いますよね

そんなこんなであっという間に時間は過ぎました。
今度は、わいわいと夕飯&飲みで集合しましょうということになりました来られなかった方はリベンジできますね

« The Royal Concertgebouw Orchestra | トップページ | チェコフィル合奏団のクリスマス »

雑記」カテゴリの記事

コメント

は~い 次こそリベンジしたいです “3度目の正直” になるか “2度あることは3度ある” か。 乞うご期待

リベンジは復讐するという意味ですが、何に復讐するのでしょうか?

>カトーさんへ
"3度目の正直"で頑張りましょう!

>権兵衛さんへ
revenge は復讐するの意味が主かもしません。
ですが、雪辱するとの意味もあります。
カトーさんは、この元講師さんと予定が合わず、
負けっぱなし(別に勝負事じゃないけど!)なのです。

紅茶のクイズです.

紅茶キャンディとキャンディ紅茶はどこがちがうでしょうか?


それから 「リベンジ」 を 「雪辱」 という意味で使うのは、確かラグビーで負けたチームが試合後のパーティで勝ったチームに対して 「今度は復讐するぞ」 と言った酒の上での軽口なので一般的な場面では使うべきではないと思います.

清水さんへ

紅茶クイズ...。こんな回答ですが、不正解かな

紅茶キャンディ→紅茶味のキャンディ
キャンディ紅茶→紅茶にキャンディを入れたもの??

「リベンジ」の雪辱の意味は、お酒の席での軽口で使うんですか!
お酒は飲まないから、お行儀の良い大人でいなければ!!
ありがとうございます。

紅茶クッキー → 紅茶味のクッキー
クッキー紅茶 → 紅茶にクッキーを入れたもの
イギリス映画ではよくクッキーを紅茶に浸すしていますね!

紅茶ういろう → 紅茶味のういろう
ういろう紅茶 → 紅茶にういろうを入れたもの
これはまずそう!


紅茶キャンディ → 紅茶味のキャンディ [正解]
キャンディ紅茶 → セイロン (現スリランカ) のキャンディの近くで生産されている高級な紅茶で、つづりは Kandy です.味はマイルドなので、ストレイトをお勧めします.

軽々しく リベンジ を使った事を反省
清水さん いろいろ教えて下さってありがとうございます

1こ正解だった。わーい

確かに...ういろう紅茶はちょっと
Kandy紅茶どんな味がするんだろ?

いつも紅茶は砂糖とミルクなしで飲む私。

半分正解のご褒美と是非ともキャンディを味わってもらいたいこととで、現物を差し上げたいところですが、送ることができないのが、ブログの弱点ですネ.
キャンディは産地別の品揃えの多い紅茶専門店でしか扱っていないので、手に入れにくいと思いますが、根気よく探してください.

ありがとうございます。
今度、品揃えの多い紅茶専門店に行った時に調べてみます

チョイ・ヨ・ミ?、ワン・イェロー・ワン?

その昔ヴェト・ナムに遊びに行ったとき、料理を運んで来た子が 「チョイ・ヨ・ミ」 といいながらお皿を置いたので戸惑っていると、一緒にいた娘が 「ヴェト・ナム語にはザ行の発音がない」 のと 「耳で英語を覚えた子はストレスのない音節は発音しない」 と教えてくれました.
チョイ・ヨ・ミを英語で書くと、Enjoy your meal. です.
そういえば、ホテルのフロントでワン・イェロー・ワンといいながら鍵をくれましたが、黄色くはなかったですネ.部屋番号は 101号室でした.

ワイ・シャツ (white shirt)、メリケン (American) も耳から入った英語ですネ.

ぼくが小さなとき近所で大衆食堂兼お菓子屋をやっていたおばさんは1世で 「50円」 は 「こちゅうえん」 でしたが、ぼくと同世代の娘さんは日本語を習っているので 「ごじゅうえん」 といっていました.

日本人にとって一番難しい発音は、Carrot さんの例にも出てくる "l (エル)" だと、英語の教師をしていた従姉が言ってました.
"z" と "dz" のほうが発音の区別はもっと難しいとは思いますが、間違えても何ごともおきません.
しかし、"l (エル)" と "r" を間違えるととんでもないことがおきますネ.

日本語の 「イギリス」 の語源となったのは何語でしょうか?

さっきコメントを書いてから、先週の日曜日に届いたミシェール・プラッソンの37枚組ボックス・セットのなかからバラでは持っていなかったドビュッシーを聴きながら 「英米故事成語辞典」 をめくっていたら、日本語の 「イギリス」 は英語が語源でないことを発見しました.

さて、何語が語源でしょうか?
正解のときは、語源となった国への旅行を・・・・・・・・・

Enjoy your meat!
チョイ・ヨ・ミ

おもしろーい
探してみると他にも色々あるのかもしれませんね。

さて?イギリスの語源となったのは何語か...むぅ〜ん
子供の頃に...知らない外国の人に着いて行くと南蛮船に乗せられてエゲレスへ売られる...みたいな事を教えられたことがあります。

ポルトガル船かスペイン船に乗せられてイギリスへ売られるってさっぱり分かりませんが(笑)。ポルトガルかなぁ?

キン!コン!カン!コン!

正解です.おめでとうございます.
スペイン語もしくはポルトガル語で 「イギリス人」 を指す "Ingles" だそうです.

16世紀はカトリック連合 (スペイン+ポルトガル) とプロテスタント連合 (イギリス+オランダ) が世界中で争っていたときなので、悪口を散々言ったのでしょうネ.


ご褒美にツアーを申し込もうとしましたが、本名がわからないので断念しました.

やったー
適当に答えて正解だった〜

でも、ツアーに参加できなくて残念だ...

なんてね

この記事へのコメントは終了しました。

« The Royal Concertgebouw Orchestra | トップページ | チェコフィル合奏団のクリスマス »

おすすめ

無料ブログはココログ