« 2010年5月 | トップページ | 2010年7月 »

2010年6月

2010年6月27日 (日)

高清水自然公園

尾瀬に行った翌日は、高清水自然公園のヒメサユリ群生地へ行きました

上りのナラ林をえっちらおっちら上って行くと、視界がぱあっ...と開けて草原が広がります。そして、ところどころピンク色のヒメサユリが咲いていました。

きれいいいいいいいい〜

入り口から進んで行くと、どんどん花の数が増えます。
わお〜〜〜〜〜〜

ヒメサユリは、咲き誇るまでに約7〜8年の歳月がかかるらしく、根付くのに時間がかかります。ということは?...たくさんの花をつけているのは10年以上ってことでしょうか??植物ってたくましいですよね。見習わなければ

よく見ると至る所にワラビが生えていました。
ヒメサユリはワラビがあることで野ネズミから守られているそうです。
へぇぇぇ〜。共存しているんですね

その後は、会津田島へ出て、祇園会館でお昼ご飯を食べました。
ここでは、郷土料理のバイキングを楽しめるんですよ
そして、会津田島特産のアスパラガスをお土産に購入しました。

あっという間の1泊2日の旅でしたが、とてもリフレッシュできました
さ〜今週もがんばってこー

尾瀬

25日(金)に尾瀬へ行ってきました
マイフォトのAIZUってフォルダに写真をアップしてありますよ〜。

尾瀬に行く時は、いつも福島県檜枝岐村から尾瀬に向かいます。
13:30頃に沼山峠を出発しました

最初は、ずーっと上りが続きます。結構キツいふうふう
でも、日頃のジョギング効果でしょうか?
だんだんと呼吸が一定になってリズムがつかめてきました

20分程上ると今度は下りです。途中、団体の学生達と何度かすれ違いました。
「こんにちはぁ」「こんにちは...」「こんちは
元気に返事をする子もいれば、疲れ果てている子もいます。中には、やけくそになって挨拶する子もいました。あたし、どのタイプだろ(笑)?

そして、下りきると目の前がブワーッと開けて大江湿原に出ます。ここを吹き抜ける風は、すがすがしくて気持ちがい〜いです湿原には、ワタスゲとタテヤマリンドウが咲いていました。このタテヤマリンドウがかわいくて何度も写真を撮っちゃいました

尾瀬沼に到着し、燧ヶ岳を眺めながらお昼ご飯
ん〜まい運動した後のご飯は最高ですね〜。

時間がなかったので、尾瀬沼をちょこっと歩いて岐路につきました。

さてさて、宿泊するのは、もちろん我が家のエンドレスさんです。
この日は、お客さんがあたし達しかいなかったので、1人1部屋を用意してくれました
お風呂に入って、おいしいご飯を食べて超満足
オーナー達も一緒に、この日に起きた色んな話で盛り上がって、夜が更けてゆきました

2010年6月23日 (水)

紫陽花

本日は雨なのでジョグはお休みですが、公園内は紫陽花が咲き始めましたよん
新緑の爽やかな緑の中に、ひと味違った色合いが楽しめます
1週間程前に撮った写真ですが、アップしましたので『マイフォトのevent2010』ご覧下さーい

今週末は、仕事でお世話になった人達と尾瀬に行く予定です
そろそろ準備しなきゃ

2010年6月17日 (木)

また頑張ろー

今日はピアノの調律日でした。
調律が終わってからピアノを見るとピカピカになってました。
お〜よみがえった

「よく弾き込んでますね。ほぼ毎日って感じですか?」
「ん〜そうですね、今は
「随分長持ちしている方ですよ〜。」
「あ...そうですか

最近、疑問に思う事がありました。それは、先生のピアノと私のピアノの『差』です。
先生のピアノで出せる大きな音は、私のピアノでは出ない。
先生のピアノで出せる様々な深い音は、私のピアノでは出ない。
まぁ他にもありますが、そんなとこでしょうか?

「先生のピアノで出来て、このピアノで出来ないのは古いからですか?」
「いえ、たぶんピアノの能力差だと思いますよ。」

やはり、グランドピアノはアップライトピアノよりも、グレードが上だそうです。それも、安いグランドの方が高いアップライトよりも上との事。弾き手が理想とする調節の自由度も高いとの事でした。

「弾き手が、このピアノのポテンシャルを超えてきてるって事ですね。」
「ん〜そうですか...。」
「どうです?グランドは(笑)」
「あ〜はははは
「大丈夫ですよ。まだまだ使えますから。」

ピアノくんは、調律師さんと私の会話をハラハラしながら聞いていた事でしょう。
安心したまえまだまだ使うから

2010年6月 9日 (水)

動かない...

今朝は、やけに眠かったです。おかしいなぁ、昨日早めに寝たのに
午前中、本を読んでいる時にもまた眠気が襲ってきましたう〜ん少し横になるか...。ウトウトしていたのですが...。ん?...体が動かない

あらぁもしかして...
金縛りにあってる?あたし

体がしびれているみたい。
何かど〜んと重い物が乗っかっている感じ。
胸の辺りが息苦し〜い。ギリギリギリ

あーそうだおばあちゃんがよくお経を唱えてた。
あたしも唱えてみよう...。

縛りがキツくなる波が2〜3回程襲ってきました。
眠っているのか起きているのかよくわからん意識の中、お経を唱えていたのですが、そのうち本当に眠っちゃいました

しばらくして、ハッと目が覚めると起き上がる事ができました。
年に数回あるんですよね。こういうの。
う〜ん、なんだったんだろ?何かのメッセージ?

熱中症にご注意!

休み明けは涼しい日が続いていますね。
でも、いつ暑くなるか分かりませんから注意しましょう

実は、先日用事を済ませてバスを待っていました。しばらくして、近くでおじいさんが転んでいる事に気づきました。バス運転手さんがいち早く駆けつけて話を聞いていました。

「すいません誰か救急車呼んでくれますか

よく見るとおじいさんは転んだ時に顔面を打ったらしく血だらけ。しかも、フラフラしていました。おおぅたまたま携帯を手に持っていたので即電話

「は〜い119番です。どうしましたか?」

場所を説明し、おじいさんの怪我の状態を伝えたところ、すぐに救急車を向かわせるとの事でした。電話を切るとバスの運転手さんが、近くのコンビニに飲み物と氷を買いに行きました。手際の良さにびっくりすごいな〜お兄ちゃんそして、数分後に救急車が到着し、あたし達と交代しました。

今日は曇っているから水分取らなくても大丈夫〜なんて考えないで下さいね。気温がそれほど上がらなくても日本は湿度が高いですから、熱中症を起こしやすいそうです。家にいても油断大敵雨あられ
こまめに水分を取りましょう

2010年6月 7日 (月)

日帰り乗馬レッスン その2

お昼を食べて2鞍目を乗る頃、トムの様子をチラ見するとすっかり元気になっていましたさーあたしゃレッスンじゃ

【2鞍目−ルージュ】
1時過ぎのレッスンでしたが、レッスン前に先生が馬場に水を撒いてくれたので涼しかったですトムに体をほぐしてもらったのと、爽やかな風と、心地よいルージュの揺れで気持ちよく速歩する事ができましただんだん、バランスが良くなって鐙を踏めるようになってきました。なんでさっきは踏めなかったんだ?さっぱりわからん

「手綱ピンッと張って操作な〜。外方気をつけろよ〜。」
「時々、2〜3力強い並歩入れて、すぐ速歩出せよ〜。」

先生からの指示はこの2つ。後は、各個乗りしてました。レッスンの後半、駈歩の指示が出たので試すとすぐにポンッとでましたうひょ〜きもちいい

2鞍目はお友達のMさんと一緒に馬場に入ったのですが、彼女は第二課目の経路を踏んでました。あたしもあ〜ゆ〜の出来るようになるといいな〜。って、まず覚えるのが大変ですが...。

そんな感じでレッスン終了。今回は、誰も(人も馬もね)ぶっ倒れませんでした。洗い場で、ご褒美のバナナをあげるとルージュは喜んで食べていました

レッスンの後は、近くの日帰り温泉に入りました。う〜ん、これまた気持ちいいいつも電車で慌ただしいので、今度からはバスにしようっと。帰りのバスを待っている時に、Mさんがレッスン中のビデオを見せてくれました。

「先生の言う通り拳動いてないね。」
「え?あたしの拳?」
「そうだよ。だから折り返し付けなかったんだよ〜。」

馬はハミをくわえています。拳が上下すると、ハミは馬の口の中でガチャガチャ動きます。馬はそれを不快に感じ、ブンブン首を振ったりします。折り返し手綱で馬の首が上がらないようにしているんです。そういえば、昔はサイドレーン付けてたけど外すようになったなぁ。少しは上達してるって事ねがんばろーっと

日帰り乗馬レッスン その1

ようやっとお馬のレッスンに行ってきました長かったな...約7ヶ月ぶりか?
いつもは電車に揺られて行くのですが、今回はバス。しかも、お友達のMさんと一緒にでした〜ん11時ちょっと前に乗馬クラブへ到着し、レッスン開始。

【1鞍目−トム】
最初は各個乗りしたのですが、久しぶりすぎてガタガタ調馬策となりました。いつも以上にグラグラしていました。なかなか感覚が戻りません

「拳は鞍の上に置いとけー」
「脚が振り子みたいに動いてるぞー」
「鐙踏んで!!」
「鞍に座った時、腹筋しっかり!」

でも、だんだん掴めてきました。とりあえずガチガチの体をほぐしてもらって終了〜。あつ〜飲み物飲みもの
ところが...レッスンの後、すぐに馬房へ戻ったトムに異変が

食いしん坊のトム。先生の奥さんがトムを馬房に戻したのですが、馬房の中に置いてある牧草に目もくれず、ゴロンと横になってしまったらしいです。いつもなら運動した後にがぶがぶ水を飲む筈なのに口をつけず、呼吸が...ふぅふぅ...していたので、無理矢理立たせて洗い場へ。足元がふらふらしていました。どうやら熱中症のようです。

何人かのスタッフで応急処置。トムの顔に水を含ませたタオルを当て、水のシャワーをかけ体を冷やす。体温を測ると少し高い。先生が核酸を飲ませて様子を見ました。とろ〜んとしたトムの目は、ときどき目を閉じそうになりました。

「起きて!しっかり!!」
「んへ??はひ...起きてます

10分程経ち、だいぶしゃんとしましたが、念のため栄養剤を打って、馬房に戻しました。

「横になって寝るはずだから、しばらく近づくな〜。」

遠くから見ると、先生の言った通りトムは横になりました。そして、一眠りしてから立ち上がったトムは、さっきは食べなかった牧草をもりもり食べ始めました。そんなになるまであたしのレッスンに付き合ってくれてありがとう。無事で良かった

2010年6月 4日 (金)

チャット

5月22日に送ったEMSは、昨日カナダの友人宅に到着したようです。プリンスエドワード島(赤毛のアンで有名なとこです)まで、長旅だったね〜。でも、無事に着いてよかった

さっきFacebookにログインしたら、すぐに見た事のないコマンドが表示され、突然チャットが始まりました。この友人のママがオンラインにいたのですチャットって久しぶりにしましたよ。しかも、初めての英語チャット

便利な世の中ですねぇ。
遠い遠〜い場所にいるのに、リアルタイムで会話が出来るなんてさ
しどろもどろでしたが、楽しかったです

« 2010年5月 | トップページ | 2010年7月 »

おすすめ

無料ブログはココログ