« 2010年2月 | トップページ | 2010年4月 »

2010年3月

2010年3月29日 (月)

小雨ウォーキング

家を出た時は晴れていたのに、公園に着いたら小雨がぱらぱら...

でも、負けずに(←誰と競っているのか?)公園内の写真を撮ってきました。マイフォトのevent2010に写真を追加しましたので、デスクで仕事漬けの方々はご覧下さい(笑)。

連日のごとく寒い日が続いているというのに、桜は確実に花開いてます。今年は、時間が有り余っているので、一番いい時期だけでなく、その過程までも逃さずに桜を楽しめます

私がよく行く公園は78種1600本の桜があり『日本さくら名所100選』にも選ばれているところなんですよんこのブログのリピーターならどこの公園がすぐにわかりますね(笑)。

2010年3月28日 (日)

ん〜目標達成(笑)

私が前職で主に担当していた顧客先は東日本に拠点のある大きな会社でした。顧客先からの要望により現場レベルでの問い合わせをする事が多かったのですが、日頃のやりとりは電話とメールが多くお会いする機会はほとんどありませんでした。特に毎日のようにやりとりがあったのは、東北、長野、新潟の担当者さん。

実は、東北の担当者さんから「東京へ行くよ。」と連絡を頂いたので、時間を取ってもらい、本日、一緒にランチしてきました

お互いに会った事がない...。果たして無事に会えるのか??
胸にバラでもさしておいた方が?
声聞けばなんとかなるしょ〜(←楽観的)

待ち合わせの時間。すぐにお会いする事ができました。やっぱり、全然心配いらなかった...。

わ〜久しぶりですぅ〜
いや...はじめましてですね

さて、どこでランチをしたかというと、国際フォーラムのレバンテです移転後は行った事がなかったし、どんな天気でも景色を楽しむ事が出来る場所にあるお店です。回りの雰囲気は綺麗で新しいのに、店内で使用しているテーブルや椅子は、昔のまま。新しい物と古い物が上手く混ざってました。牡蠣フライ美味しかったご飯を食べながら、のんびりまったり色んなお話をしました。特に参考になったの話はこれ→マイペースで持久力をつけよっと

駅でお見送りしてから、再び国際フォーラムに戻ってラフォルジュルネのタイムテーブルをもらい、相田みつを美術館で、まったりしてから家に帰りました。

これで、東北、長野、新潟の担当者さん全員にお会いする事が出来ました。次回はどの担当者さんと会えるかな??

春は出会いと別れの季節〜

お世話になった英会話教室の事務の方が退職をされる為、土曜日に送別会がありました。

総勢30人のメンバーが集まり、わいわいとパーティが始まりましたOBの講師や生徒も来たので、久しぶりに会う事ができ、すごく楽しかったですそれに、参加者は、食べ物や飲み物を持参しているので、色んな物が食べられて楽しかったです。いろんな会話の中で...。

「このスクールって飲み率が高くないですか?」
「ん〜よく集まってるかもぉ。」
「それに、土曜日の生徒さんが多いですよね?」
「あ!この辺み〜んな土曜日(爆笑)!!」

私は、これが当たり前と思っておりますが、よく考えてみりゃそうですよね。プライベートでメールのやりとりしたり、休みの日に集合して遊んでますから。もちろん、講師も一緒に(笑)。

沢山飲み食いをした後は、近くのカラオケに場所を変えキャーキャー騒いでました。振り付けありの歌はみんなノリがいい

会える機会は、ぐぐっと減ってしまいますが、これからも楽しく盛り上がって行きましょう

2010年3月26日 (金)

バードカービングほか

先月だったかな??通っている接骨院にてバードカービングの展示会のハガキをもらいました。鳥好きの私としては、フィンチ系の鳥を見ると興奮します。なんかね〜あの胴体の丸みとか背中のラインがいいんですよ(←変なヤツ)。

ってなわけで先日銀座のギャラリーにフラッと行ってきました

バードカービングって初めて見たんですが、作品の鳥たちは生きているみたいでした様々な格好と色んな表情をしている鳥たちを見ると...

「うんうん。あるある。」

と納得。目も良い表情が出ていました

さて、この日は夕方から英会話のレッスンがありました。でも、時間があったので駅近くの「風月堂」でちょいと一休みすることにし、白玉クリームみつまめを注文しました(←あたしはみつ豆派です)。

おいしー

かなりのボリュームがあって大満足でした他にも美味しそうな物がたくさんありました。また来ようっと。1時間近くまったりしてから英会話に行きました。

この日は振替レッスンだったので、臨時の講師でした。だから、ご挨拶からスタート。
「普段は何をしているの?」
「今は仕事していないんです〜。」
「じゃ仕事探してるんだね?」
「うん。」
「なんで仕事辞めたの?」
「新しいボスがスマートじゃなかったから...。」
「わははっはは
だって本当なんだもーん(笑)。

家に帰ってから、我が家の小鳥たちと遊びました
このもちもち感〜この香り〜この温かさ〜この背中...そそるぜ

2010年3月20日 (土)

ピアノおさらい会

昨日無事にピアノおさらい会が終わりました会場に到着し、先生に会うや否や...

「まだ時間あるからピアノ触っておいた方が良いわよ。」

と言われました。いつもはリハーサルをするような時間もない中で始まるんですけどね。言われるままに早速ピアノの前へ〜。

わーピアノ全体がピカピカ光ってる
音も...ん〜いい音
ん??でも...け...鍵盤が...重い
ペダルも踏んで離すと...すぐに切り替わる

良いピアノってこういうものなんですね。どうすれば自分が思う通りの演奏をできるのか...暫し格闘しました途中は、あまり上手くいかなくて暗譜した音もすっかり忘れしてしまう程に焦っていましたピアノが自分のピアノと違ってなんだか怖い物に感じました。

ふっ...不安だ

そして、本番が始まりました。先生たちも含め大人が「どうやって弾こうかな?」と考えているのをよそに、子供たちはしっかりと自分たちの演奏をこなしていました。何にも考えずに一生懸命弾いてて羨ましかったです。きっと自分にもそんな時期があったんだろうなぁそんな事を考えていたら自分の番が近づいてきました。おぉうそろそろ準備しなきゃ

私は、自分の出番の3人前になったら上着を脱いでブラブラと体をほぐします。本当にブラブラしてるんですよ(笑)。手をブラブラ振ったり、肩を揺らしたり、首を回したりしてます。自分の名前がアナウンスされて舞台に出る直前は、全身の力を抜くようにぴょんぴょん跳ねてます。ちなみにそんな事をしている生徒は私以外誰一人としておりません。変でしょ?

再びピアノの前に座った時、先程のように頭が真っ白になる事はなく、何か違う空気を感じました。そして、最初の音を鳴らし演奏を始めました。ちょこちょこと間違えたり音を外したりしましたが、全体的に自分の思う通りの演奏をする事ができました

「今までで一番良かったよ

と先生にも言われました次に練習する曲は、ショパンのワルツです。がんばるぞ〜

*今回弾いた曲→ショパンのマズルカOp.33-4

2010年3月14日 (日)

あった!ターリッヒ!!

ピアノのレッスンの前に、時間があったので駅近くのタワレコに寄りました

ヴァーツラフ・ターリッヒという指揮者を知っていますか?彼は、チェコフィルを国際的に有名なオーケストラへと押し上げた人であり、チェコフィルの土台を作ったとも言われています。しかし残念な事に、彼の活動は歴史上の理由もあって、かなり制限されていたため、日本での知名度はあまり高い方ではないみたいです。

以前、彼が指揮するチェコフィルCDを買いました。録音された年代がだいぶ古いので、多少の雑音が気になるもの、とても惹き付けられる音楽でしたってなわけでこの日は、他のCDも物色...。

あった

珍しいCD(だと思う)なので、あったものを3枚もまとめ買いをしてしまいましたいけないな、無駄遣い

で、昨日早速聴いてみました。スメタナのわが祖国(全曲)です。ターリッヒとチェコフィルが初めて録音した貴重な音源です。とても生き生きとした印象を受けました今の響きとはだいぶ違いましたが中低音の美しさはこの頃からあったんだなぁと感じました。また今度、他のCDも探してみようっと。

まったく関係ないのですが、この人の名前って本当にこう読むのだろうか?
チェコ語はほとんどローマ字読み(発音記号読み?)です。んで、chは「フ」と読むので、
Václav Tarich →ヴァーツラフ・タリフ
なのかと??思ったりして

発表会前の最終レッスン

先日、発表会前の最終レッスンがありました
暗譜はなんとかできたのですが、細かいところを注意されました

曲の一番の盛り上がりが生かされるよう、前のパートを頑張って(目立たせて)弾かないとかね。

今回の曲は、右手のメロディが単音で構成されている部分がとても多いです。だから、ひとつひとつの音を丁寧につなげて歌いきらなければなりません。どうやって弾くかというと...自分の腕の重さを、指先にうまく乗せて、音を出す。言葉にすると簡単ですが、これがなかなかうまく行きません。でも、これができないとメロディは、スカッ...と音を外したように聴こえ、流れがブツッと途切れてしまいます

また、右手の単音のメロディに対し、左手は和音での伴奏です。左手の複数の音は、右手の単音より出しゃばってはいけない左右のバランスが難しいです。

残りあと数日。がんばるど

2010年3月10日 (水)

ジョギングではなくウォーキング

遂に花粉症デビューしたかと思ったのですが、この日の天気は雨。花粉が飛んでいるはずはなかろう...。風邪でした

走るには、ちょいと呼吸がキツいので、今日は歩く事にしました
いつものジョグコースも歩きだと違う景色に見えたりします。違う道を選んで歩いてみたり、気ままに40分くらい歩きました。デジカメを持って行ったのであちこち写真を撮りました

さて、この公園には、でっかいすべりだいがあります。いつもは子供たちがいっぱいなのですが、今日はだぁれもいない。

大人でも滑って良いかなぁ〜?
桜の写真も撮りたいし〜。

これがよく出来ているすべりだいでした。滑るところがローラーになっているんです。だから、足を伸ばして座るだけで、スルスルと前に滑って行きます。まるで工場で生産されている商品がベルトコンベアーで運ばれているような感じです。真ん中を過ぎるとスピードがついてきました。びゅ〜〜〜〜んそしてゴ〜ル...。

た...たのしい

もう一回楽しみたかったけど、まったく人がいないわけではないので諦めましたまた人がいない時にこっそり遊んでみよっと

2010年3月 5日 (金)

のんびりまったり夕飯

2月からチェコ語を勉強し始めました
いまだ仕事が決まっておらんので金銭的に厳しい部分もありますが、行動範囲が狭くなっちゃうし、色んな人とお話もしたいので気分転換です。今では混んでる電車に乗るのも楽しいです(笑)

先日は、「接骨院→チェコ語の勉強」というコースでしたが、時間があったのでチェコ語の勉強前にのんびり夕飯を食べました。場所は「船橋屋こよみ」という広尾にあるお店です(ぐるなびで検索すれば出ます)。

あれ?聞いた事あるなぁ?と思う人は通かも。
こちらのお店は、亀戸天神にあるくず餅屋さん「船橋屋」の支店です。

店内は、和の空間で雰囲気が良く、ま〜ったりでき、ついつい長居をしてしまう...そんなお店です。大きな声でおしゃべりするお客さんもおりません(笑)。食べた物は「こよみのしっかり夕ご飯」です。やさしい味〜おいし〜甘味が3種類もついているのですが、やっぱりくず餅が美味しかったです

...さて、お腹もいっぱいになったし勉強がんばるぞー
でも、授業が始まれば...やっぱり難しい
しかも今回の宿題は作文です

今週、あなたは何をしましたか?
What did you do this weekend?

Co jste dělal o víkendu? (1人の男性に質問する時)
→つぉ すて ぢぇらる お ゔぃーけんどぅう?
Co jste dělala o víkendu?(1人の女性に質問する時)
→つぉ すて ぢぇらら お ゔぃーけんどぅう?

英語と並べてみると、なんとなく似ています。
が、例文は2つです。どこがちがうかな?

2010年3月 2日 (火)

1日早いがひな祭りパーティ

今日は、弟夫婦が夕飯を食べにやって来ました1日早いけど『ひな祭りパーティ』です

本日のメニューはこちら↓
『ちらし寿司』
『ハマグリのおすまし』
『生ホウレンソウとベビーリーフのサラダ』
『ホタルイカ』
『おでん』
『チーズ揚げ』
です。

私が担当したのは、ちらし寿司の卵、サラダ、チーズ揚げです。簡単な物ばっかりじゃん!でも、寒い中ケーキの買い出しにも行ったけどね

最近、葉ものに凝っています。小松菜とかホウレンソウは、バターでニンニクと一緒に炒めるのを日替わりにしている程(笑)。生食で大好きなのは『ルッコラ』と『生ホウレンソウ』です

さて、食事も終わってデザートに突入しようとしたところ、前職でお世話になったクライアントさんから笹団子が届きました笹団子は消費期限がとても短いので、早速食べちゃいました。おいしー笹の香りがいい〜

ありがとうございました
久しぶりにメールで会話もできて楽しかったです。

その後も、全員の食欲は尽きる事なくケーキまでペロッと食べちゃいました食い過ぎだっつーのでも、おいしいもの食べられるのは幸せ

« 2010年2月 | トップページ | 2010年4月 »

おすすめ

無料ブログはココログ