« 2009年12月 | トップページ | 2010年2月 »

2010年1月

2010年1月30日 (土)

ニュウニュウ ジャパンツアー2010

ただいま子供達の間でも話題沸騰の中国人ピアニスト、ニュウニュウくんのコンサートに行ってきました

【演奏曲目】
〜第一部〜
モーツァルト
 ピアノ・ソナタ第16番ハ長調K.545
 幻想曲ハ短調K.396
 ロンド ニ長調K.485
ベートーヴェン
 ピアノ・ソナタ第23番ヘ短調「熱情」op.57

〜第二部〜
モーツァルト
 きらきら星変奏曲ハ長調K.265
ショパン
 12の練習曲op.25より第7番嬰ハ短調
 12の練習曲op.10より第12番ハ短調「革命」
 12の練習曲op.25より第9番変ト長調「蝶々」
 12の練習曲op.25より第11番イ短調「木枯らし」
ドビュッシー
 前奏曲集第1巻より第10曲「沈める寺」
 前奏曲集第2巻より第12曲「花火」
リスト
 ハンガリー狂詩曲第2番嬰ハ短調

〜アンコール〜
ショパン 夜想曲集第20番嬰ハ短調遺作
リムスキー・コルサコフ 「熊蜂の飛行」
唐璧光作曲/王建中編曲「瀏陽河(Liu Yang He)」
チャイコフスキー 「バレエ〜白鳥の湖より4羽の白鳥」
モーツァルト 「トルコ行進曲(ヴォロドス編)」
日本古謡 「さくら」

素晴らしいテクニックの持ち主でした12歳でもあんなに弾けちゃうんですね。いい音を出すな〜と関心。時折、どんどんテンポが上がってしまった所もありましたが、それでも音を外さないのでビックリでした。

演奏の前と後には、目の前のお客さん達にペコリ。そして、クルッと後ろを振り返ってペコリ。このお辞儀がとても可愛らしかったです。しかし、椅子に座る時に燕尾服の尻尾のところをピッと後ろに払う仕草は慣れたものでした(どこを見とるんじゃい!)。

しかも、アンコールを6曲も弾くとは思わなかったです。すごく楽しんで弾いているってのが印象的でした。終演後のサイン会は長蛇の列。今回はサインをもらわなかったのですが、思ったより背が高いんだな〜と思いました。今後の成長が楽しみです

2010年1月28日 (木)

あ!すばらしい!!

おばんです

今、ネットをしていたら「あら〜」と目を引いたものがありました。最近、私のブログの『おすすめ』にプラハ交響楽団の公式HPを載せたのですが、日本でのニューイヤーコンサートの写真がアップされています。

FOTOGALARIE(写真)のJAPONSKO2010(日本2010)を見てください。

コンサートで訪れた場所の風景写真がとてもキレイですよ
さすがだわ、チェコ人は芸術に長けている
リハの様子とか、休憩中のショットも楽し〜い

昨シーズンの写真を見ていたら Velká Británie a Irsko というタイトルを見つけて、「そう表現するんだ〜。」と納得してしまいました。え?なにかって??直訳すると...

Velká Británie a Irsko (ゔぇるかー ぶりたーにえ あ いるすこ)
→大きい ブリテン島 と アイルランド

Great Britain and Ireland
→イギリスとアイルランド

って事です

2010年1月24日 (日)

韓国料理

先日、となりの駅に住んでいる高校時代からのお友達と夕飯を食べました。武蔵小杉にある『韓国酒家 あん寿』というお店です。とても小さなお店(席は10人くらいかな?)ですが、店員さんが元気がよくて、いい雰囲気のお店でした。

単品を色々頼むのもよし、セットメニューもよし...というオーダーの仕方でした。メニューを見ていると...どれもこれも美味しそう

セットメニュー(キムチの三種盛り、ナムル4種盛り、韓国海苔、本日のサラダ、鶏せせりの塩焼き、チヂミ、豆腐とキムチの鍋)、トッポギのハーフサイズを頼みました。ドリンクは、お友達が梅酒ソーダと梨マッコリ、あたしがウーロンとおこげマッコリでした。

おいしい
ふふふふふおいしい〜

甘めの辛さの品があったり、ちょっとピリッとした辛さ...でも挽き肉の甘みでちょうど良かったり、豆腐の甘みがちょうどいい。とてもバランスの取れた味でした。それに、ぱりっとした物もあればモチモチした物もあって食感も楽しかったです自分の住み慣れたエリアを開拓していくのって楽しい〜(いや...いつも人について行くだけかも)

2010年1月23日 (土)

今までありがとうございました

私のブログ記事にたびたび登場していたウッドパパが、昨日他界しました。12日に退院し、やっと念願だった自宅での生活が始まり、20日にお誕生日を迎えたばかりでした。

私は、去年の2月にジンガロを観に東京に遊びに来た時に会いましたが、これが最後となってしまいました。

ですが、この時に携帯のメアドを交換して1年の間にたくさんのやり取りができてとても楽しかったウッドパパからもらったメールは171通もあり1通も削除していないんですよ。最初は、乗馬の話題が多かったけれど、徐々に音楽の話題が増えました。食事が取れなくなった最近は、ご飯の話題が多かったです。退院したら一番高い肉を食べるんだ!みたいな...。その他にもウッドパパの失恋話とか、主治医の先生にささやかな希望も打ち砕かれた一言にショックを受けたといった内容もありました。そういえば、私が退職をしたとか、接骨院に行くようになったとかメールをしたら、

「あまりに驚きの話題が多くて、平静を保てる(笑)。」

と返信された事がありましたっけ。

初めて会った時から今までの事を想い出すと、いろんな出来事が浮かんできます。それと同時に、じんわりと目には涙がにじみます。言葉がでない...ってこういう事ですね。。。

最期は、一緒に家にいた奥様とお姉様も気づかないほど静かに旅立って行ったとの事。時間が夕方であった事を知り、暖かい夕日に包まれた気分になるドヴォルザークの新世界、第二楽章のラルゴ(家路より)が私の頭に響きました。

今まで本当にありがとうございました
私達がそっちに行くにはまだまだ時間がかかると思います。そのかわり、たっくさんのネタを仕入れて行きますから、気長に待っててくださいね

2010年1月17日 (日)

ほっ...

昨年の夏に「残業の未払い」の話をした事がありましたねぇ。
それを先日支払ってもらいました

しかも、11月に支給された日割り計算額も誤っていた事が分かり、労基法115条の時効に基づいて2年分を請求し、支払ってもらいました。ようやく失業給付の手続きが出来ます

なぜ早く職安に行かないの??と思われる方がいるかもしれませんね。以下は私が実務で培った知識です...。あくまで参考までに「そうなんだ〜。」と読んでください。


離職票に記載する賃金というのは、働いた期間に対しての賃金を記載するのが原則です。つまり、誤支給により精算が発生した場合は、正しく支給されるべき賃金を記載します。

では、離職票が発行された後に、賃金の誤支給が発覚し精算した場合は、どうするかというと?

離職票に記載されている賃金額を訂正しなければなりません。なぜかというと...失業給付の額は、離職票に記載されている賃金を元に決定するからです。

でも、まだ離職票の賃金を訂正してもらってないんだよね??

そのとーりでも、職安で求職申し込みをする時に離職票内容訂正をお願いすれば大丈夫なんです。

私のように一筋縄ではいかないような会社(となってしまった)は、先に支払いをしてもらう必要がありましただから時間がかかってしまったんですねぇ。もちろん、離職票の有効期限内に失業給付をキッチリもらうには、いつまでに手続きしたら良いのか...というのも考慮してまーす

今回は、ちょいと難しいお話でしたね?
ってか、いつも分からない話ばかりしてるか

2010年1月11日 (月)

Symfonický orchestr hl. m. Prahy FOK

現在来日中のプラハ交響楽団(略してFOK=Film Opera Koncertで親しまれてます)のコンサートに行ってきました

今回は、予定していた指揮者のコウトさんが来日できず、マーツァルさんが指揮をとりました。だから、CD売り場は、マーツァルさんのCDがずらり。あ〜の〜これってチェコフィルばっかりなんですけどFOKのが欲しかった(笑)

【演奏曲目】
スメタナ:連作交響詩「わが祖国」より「モルダウ」
モーツァルト:ヴァイオリン協奏曲第5番 イ長調K.219「トルコ風」
 ヴァイオリン:千住真理子
ドヴォルザーク:交響楽団第9番 ホ短調 Op.95「新世界より」
ドヴォルザーク:スラブ舞曲 第15番

時々、みなとみらいホールで感じるのですが、音が四方八方に広がってしまって、バラバラに聴こえる事があります。やっぱり今回もそうでした。でも、時間が経つにつれて徐々にまとまってきたのはさすがです

さて、オケのコンサートには、ちょこちょこ行くのですが今回初めて見ました。コンサートミストレスかっこい〜よく音が聴こえましたしかも、演奏が始まって「おや?」と思いました。同じチェコでもチェコフィルとはずいぶん響きが違うという事に。う〜ん深いねぇそういえば、かなり女性陣が多かったです。

そして、楽しみにしていた真理子さんのヴァイオリン〜。小柄でとても可愛い女性でした。フィギュアスケーターの静香さんに似ている噂のデュランティは、とても繊細な音色でした。楽器の音色は奏でる人を表しているという事でしょうか?

アンコールでは、マーツァルさんが指揮台から「アントニーン・ドヴォジャーク ダイジュウゴバン」と大きな声で曲目を紹介してくれました。

結構、声高いんだぁ。って15番って何の15番???

と思ったら、スラブ舞曲でした。これが一番楽しかったです今年もチェコづくしの年になるかな??

2010年1月 6日 (水)

リベラ来日公演決定

おはようございま〜す

珍しく朝からPCを立ち上げたら4月にリベラが来日するという事を知りました嬉しいですね

って...ん〜オーチャードか。生声は期待出来なぁ。
一般発売が土曜日である事を考えると、先行を逃したら取れないかもしれませんね。

どうしようかなぁ...。む〜

2010年1月 1日 (金)

新年あけましておめでとうございます

A Happy New Year
2010年が始まりましたね。今年も宜しくお願いいたします

本日1月1日は、チェコ六演奏によるG線上のアリアで目が覚めましたいつも5:30になるとラジオのスイッチがONになるように設定してますが、ボタンをCD再生の状態にしていたのでこんな結果になりました。

あ〜最高〜コトゥメルさんのヴァイオリ〜ンとホストさんのチェロ〜ォ

多分10回は聴いたんじゃないかなぁ?そろそろ起きるか〜と思って起き上がったら、携帯の受信メールが鳴りシャンと目が覚めました。

あら?寝てる間に何通かメールが来ちょる。ありがたやありがたや

さて、元旦の朝にすることは、お風呂に入ることです。それから、おせちを食べて、初詣へ行きました去年は色々あったし、よく考えたら厄年だったのでお祓いをしてもらいました。おみくじも、まぁまぁだし上々です家に帰ると年賀状が届いてました。

一言ずつ書かれている近況報告がとても楽しいです。私が入社した時に、たくさんの事を教えてくれて、一緒に仕事をしてきた先輩は、昨年秋に女の子を出産していました。同じく入社した時に色々教えてくれたお客さんは昨年3月に退職したとのこと。あ〜電話の応対とかこの人には何度か教えてもらったな〜。楽しくて眺めているときりがないです

おっけ〜全員、出した人から来てる。ん?でも...いつも元旦に届く人から届いてない。珍しいな〜。

と思っていたら、パソコンにメールが来てました1年前にいち早く会社を脱出した元同僚です。なんとなく文面が暗い?...ような?気がするのは気のせいだろか??馬つながりで話があい、喋り出すとかなり面白い子でした。そういえば、あたしの携帯に付いているグラスワンダーのストラップくれたんだよな〜。

年に一度は、自分の事を応援してくれる人達と会える機会を持って、わいわいやりたいものですね。
今年も良い年でありますように

« 2009年12月 | トップページ | 2010年2月 »

おすすめ

無料ブログはココログ