« 2009年4月 | トップページ | 2009年6月 »

2009年5月

2009年5月24日 (日)

マジョラムを買うはずが

いい加減、髪を綺麗にしなさい!

と母に言われ、ようやく美容院に行ってきました。約半年ぶりくらいかしらん?なんせ四方八方に伸びっぱなしなのに、ポニーテイルにしてごまかしてましたここんとこ7〜8年くらい前までは、ずっと長めだったのですが、今回はなるべくコマメに手入れするように短くしました。ま、ショートボブってやつですけど。

その帰りに、輸入物を扱っているお店で『マジョラム』という香辛料を探しました。オレガノに似たハーブの一種です。探してみると...あったそのまま、レジへ向かうはずが、自分のいる場所が分からなくなり、なぜかお酒コーナーに到着。目の前には、冷えたビール達が並んでいました。

「へー結構色んな国のが揃ってる。
 でも、どれが美味しいのかわかんな...(い。)」

なんと思わず目を疑いましたが確かにある
緑色の瓶には、Budějovidký Budvar
もう一つの緑色の瓶には、Pilsner urquell

「チェコビールだぁぁぁぁあああ

夕飯の後、いそいそと小さめのブランボラークを作り、まずはウルケルを飲みました
ケチらずにジャガイモを多めにおろせば良かったな。

Img_0210_4

2009年5月17日 (日)

Maurizio Pollini Piano Recital

【演奏曲目】ショパンプログラム
プレリュード  嬰ハ短調 op.45
バラード第2番 ヘ長調 op.38
2つの夜想曲 op.27
ピアノソナタ第2番 変ロ長調 op.35

スケルツォ第1番 ロ短調 op.20
4つのマズルカ op.33
子守歌 変ニ長調 op.57
ポロネーズ第6番 変イ長調 op.53「英雄」

エチュード「革命」
バラード第1番
エチュード op.10-4
プレリュード「雨だれ」
スケルツォ第3番

ポリーニのピアノリサイタルに行くという夢が遂に叶いましたぁざっと20年近くもこの日が来るのを待ってました

割と小柄なポリーニさん。ステージに現れ、拍手で迎えられるとペコリとお辞儀をし、座るやいなや演奏が始まりました。音を聴いて「あれ?」と驚きました。私が持っているCDで一番新しいものは、2004年収録されたものですが、それよりももっと深い音色でした。

凛として艶のある主旋律には、同じように凛として艶のある別のメロディたちが少し遠くから響く。そのバランスが見事1台のピアノがまさにオーケストラそのもので、1音1音が魅力的な音でした。連打している時の指なんか2重3重に見えてしまうくらい速いのに、なんであんな音が出せるのでしょうか?それに、ピアノやピアニッシモの音がほんとにほんとに綺麗で、ただただ聴き惚れていました。あ〜なんて素晴らしいんだろうこの人の演奏なら何度でも聴きに行きたい

もちろん、演奏が終わる頃にはあらゆる方向の観客がスタオベしかも、花束まで受け取っていたので驚きました。さらに、終演後は長蛇の列。演奏を終えたばかりのポリーニさんのサイン会です。いやほんと...すんごい体力ですね。体調大丈夫なのかなぁ?と心配にはなるもののやっぱり並んでもらってきました。

近くで見ると?今までお目にかかった演奏家さん達とはちょっと違う雰囲気。もっとこう...ぐあーーーーーっと体からすごいオーラが出ている方かと思ったら、ごく普通の初老の男性という感じ。ただ、穏やかな茶色の瞳の奥には、なにか強いものが見え隠れしている印象を受けました。また来日する時には是非行きたいです

2009年5月10日 (日)

うまっ!!

週末は、何年かぶりに友人と会いました ビール好きの子なので、渋谷のチェコ料理屋さん『カフェano』へ行きました。 こちらのお店に初めて行った時、ビールはプドヴァルを頼んだのですが、今回はウルケルにしました。爽やかな〜苦みぃ〜。あたし、こっちの方が好きかもなぁ そして、友人は、「ズーチーの盛り合わせが食べたい!」と言い、ビールではなくワイン」を注文してました。なにやら職場では、チーズをズーチー、ピザをザーピーなどなどひっくり返して言うのが流行って(?)いるらしいです。他にも色んな面白い話の引き出しを持っている子なので大笑いしてました。あんなに笑ってた客って、あたしらぐらいでないの さて、私は、ほとんどアルコールは飲みません。しいて言うならば...仲良しの友人と旅行先のホテルで1杯飲む程度です。でも〜、この日は別!チェコビールは、軽くて飲みやすいし、なんせチェコ料理には最高なんです お料理は、グラーシュ(チェコ風ビーフシチュー)を頼む気満々だったのに、やっぱりブランボラーク(ジャガイモのパンケーキ=お好み焼き風)になりました。今回は、デザートまで食べて満腹満足でした

乗馬レッスン 2日目

翌日、肩の辺りが筋肉痛でした力が入っていたから、こういう結果になってしまってるんですな...いててて。

【1鞍目−ラック(調馬策)】
前日とは異なり、グラグラがかなり修まりました鐙に立ったままの並歩→停止もほぼバランスを保つ事ができました。
 「だいぶ効果が出てるね〜。」
と先生よりお墨付き

【2鞍目−ルージュ】
調馬策での効果はすごいです
体全体の力はいい感じに抜けたし、軽速歩の時もちゃんと鐙が踏めてグラグラしなくなりました。

「軽速歩と正反動を組み合わせて、よーく方向変換しとけー。」
正反動で鐙踏むのって難しい。脚が〜前に〜流れちゃう〜...。でも、まぁなんとか力が上に抜けるようになりました。

「出来そうだったら、輪乗りで駈歩出してみなー。」
これがなんと、今までで一番楽に出す事が出来ました自分でもビックリです。

半減脚が効いていれば操作する事は簡単なんだそうです。
今度は、二蹄跡運動も取り入れられるようにがんばろーっと

パクちゃん

乗馬クラブの看板犬、パクときなこは、食いしん坊なのでコロコロしています。

母親のパクは、とても面倒見が良い犬です。小さな親切大きなお世話って事も度々ありますけどね。

なぜか、私がトイレに行く時は、眠っていても必ず起きて一緒にクラブハウスを出ます。で、トイレ付近でしばし待機している。そんで、一緒にクラブハウスに戻ります。最初は、何かくれると思って付いてきてるのかと思ったのですが、特におねだりするような素振りは見せないんです。ただの連れション?それとも護衛?(笑)ちなみに、自分のしてほしい事の表現もとてもユニークです。

おこぼれをもらいたい時...
  よだれをタラタラたらしながら、わおんわおん言う。
撫でてほしい時...
  撫でてほしい人の腕をくぐって、ラブリースマイルを振りまく
  自分の撫でてほしい所を人に向ける
わたし(ら)が、撫でている手が止めると...
  もっと撫でて〜!と鼻先で手のひらを押し上げる
追いかけっこをしたい時...
  目の前をチョロチョロし、撫でようとするとパッと逃げる
  再びチョロチョロしながら、こちらをチラチラ見ている
  捕まえようとすると、きゃっと逃げる

2009年5月 9日 (土)

乗馬レッスン 1日目のおまけ

私が下馬すると、先生はラックの調教を始めました。

ラックは、グッグッと肩から上がる力強い並歩をしていました。綺麗に屈撓した状態のまま、ゆらんゆらんと左右に首を振っていました。すんごーく自然な状態でこれをやっているんですね。もちろん、手綱はピンと張られたままです。中央線から、長い足を活かしたハーフパスをパッパッと行い、蹄跡上に出ると綺麗に足踏み

おぉぉ〜、ほんとに良い馬になったもんだぁ
ウッドパパが言ってた左右の首の振りってこれかなぁ?とふと思い出しました。

ピルーエットやフライングチェンジもなんなくこなすラック。ですが、先生は...
 「いいかぁ、よく見とけ〜。」
と手綱を緩めた状態で、ラックを操作し始めました。
 「細かい技は手綱が必要だけど、ほとんどは騎座だからね。腰の入り具合!」

なるほど〜。
でも、私は未だに、腰を深く入れるとか沈めるの方法をよく分かっていません。課題ですな、こりゃ

乗馬レッスン 1日目

GW後半の5日と6日は、泊まりでお馬さんに乗ってきました

【1鞍目ールージュ】
約2ヶ月ぶり。前回のレッスンがどんなだったのかすら思い出せずこのレッスンでは、何をやったのかしらん

「腰が入らないから、今日は駈歩すんのやめとけ〜!」
と言われた事は、よーっく覚えております。

【2鞍目ーラックで調馬策】
調馬策と言われたので、相棒はトムかと思いきやラックでした。

「トムよりラックの方が揺れるから勉強になるよ。
 そのかわり疲れけどな...。」

と先生に言われました。あたしには『揺れる』というより『すぐ止まる』という印象が強いんですが...。実際は、レッスンが始まると『ラックの揺れ』よりも『自分がグラグラ揺れ』ていました特に、鐙の上に立ったままで、並歩→停止をすると立っていられず、何度も落っこちそうになってました

「なぁにやってるの?」
「なんでしょぉ

指先はしっかり手綱握る!外方の拳下げる!脇閉めて!
下を見な〜い!進行方向見て!
立った時は腰をもっと前に!膝で閉めない!踵下げる!

他にも色々言われましたが、とりあえずこんな感じでした。左回りが終わり、右回りをした頃には、ようやくグラグラも落ち着いてきました。「ん!よし、そんなもんでしょう!」てなわけでレッスンは終了しました

2009年5月 6日 (水)

のんびりGW

今年のGWは、前半は部屋の中をがたがたお掃除してました。その後は、借りてた本をひたすら読みました。たかが1冊ですが、私には大変。なんせ読むのが遅いし、いつの間にか眠くなって本に突っ伏している事が多い

とりあえず、貸出し期限2日前に読む終える事が出来たので、そそくさと返却しに行き、同時にまた別の本を借りてきましたふっふふふ、本読むのって楽しい

その帰り、ふと渋谷のタワレコに寄りました。店内に入るとクラシックコーナーには見向きもせずに、DVDのアニメーションコーナーに一直線初めて入る店内なのになぜかスイスイと足が動く。なんで??そして到着海外のアニメコーナーにはチェブラーシカ(ロシアの有名なアニメーション)のDVDがずらりと並んでいました。わ〜かわいいもしかして??ここならチェコアニメもあるかも??

チェコアニメ...チェコアニメ...チェコ...あった
すげーたくさんある

先月、CATVでチェコアニメ界の巨匠ヘルミナ・ティールロヴァーの作品を見たのですが、すっかり魅了されました。アニメと言ってもセル画ではなく人形が動くんです。とってもほのぼの〜としていてかわいいんですよ。迷った末、ティールロヴァーとトゥルンカのものを買いました週末はのんびり見たいものだ

« 2009年4月 | トップページ | 2009年6月 »

おすすめ

無料ブログはココログ