筆
久しぶりに習字ネタです。実は、2週間ほど前に愛用していた小筆が壊れるいうショックな出来事がありました私は、3号・4号・8号の筆を持っています。主に、3号は漢字、4号と8号は仮名で使い分けしています。3号筆もだいぶ使いこんで痩せてきたので、新しい筆を購入する事にしました
時々「書道用具ってどこに買いに行くの?」と聞かれますが、私の場合、幸いにも職場の割と近いところに言わずと知れた「玉川堂」があるので、大抵ここに行く事が多いです
店内には入り口のすぐ側に、筆たちがズラーーーーーーッと並んでいます今までは、ここでしか手に入らない筆を買うためにちょこちょこ訪れてましたが、今回は『漢字用に2号』と『仮名用に4号』を買おうかな?と思っていたので、お店の人に尋ねることにしました。現在使用中の筆を見てもらい、「柔らかめの筆が欲しい」とお願いすると色々な筆を用意していただき、水書きさせてもらいました
どの筆も弾力があって書きやすいものでしたが、やっぱり少〜しずつ感じが違いました。中でも、「あ…これいいなぁ」と思った筆があったのですが、お値段が予算外だったので諦めました
結局、3号と4号の筆を買いました。
さて、私がお習字の先生に教えていただいた上達の方法を参考までに紹介します。
①ため書きせずに、定期的に、継続して、おけいこする事(←何事にも共通する事です)
②練習では、なるべく濃い目の墨を使う事(←とても勉強になります!)
③慣れたら柔らかい毛の筆を使う事(←最初は使いこなすのが難しいです!)
④道具を大切に扱い事(←長い付き合いになるほど頼りになります)
おまけ:誰に教えてもらったわけでもありませんが、私は道具を捨てる時が来た場合は、塩でお清めしてます。
« マッサージ | トップページ | Alban Berg Quartett Farewell Tour »
「習字」カテゴリの記事
- 再確認は大切だね(2021.07.05)
- 隷書体を書いてみた(2021.01.31)
- あ〜やっぱ難しいもんだな(2019.07.21)
- 日本の書展(2019.06.23)
- 無名で書いてみた(2018.05.05)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント