2023年5月28日 (日)

ピアノ調律

おばんです🌃
2022/10月に我が家に来たピアノは7ヶ月が経ちました。
納品1ヶ月後に一度状態を確認いただいたので、今回は半年後のチェックです。
 
全体的に少し調整頂きましたが、大きく狂っていることもなくいい状態とのことでした。
自分ではできませんが、板を外していただき、全体を見させていただきました。
相変わらず美しいピアノだわ〜
 
最近、ようやくペダルを踏む曲を弾くようになりました。
今までのピアノより音が豊かに響くので、最初はかなり驚きましたが、だんだん慣れてきました。
自分が欲しいな〜と思う音を、ちゃんと弾けば応えてくれるので頼もしいです😊

RICHARD CLAYDERMAN 2023

こんにちは😊
母の日も兼ねて、リチャードクレイダーマンのコンサートに行ってきました。
コロナ禍で3年間の中断を経てからの再開だそうで、日本公演は779回目から始まったそうです🎹
 
ピアノだけでなく、ヴァイオリン・ヴィオラ・チェロ・パーカッション(しかも和太鼓あり)が加わる演奏会でした。
ステージもいろんな色のライトアップもあり、ピアニストの周りに数台のカメラがあって、後ろのスクリーンに映っていていろんな場面から観ることができました。
観客も手拍子したりして楽しかったです。
 
わたしはピアノの上達が遅かったので友達よりも有名な曲が弾けるようになったのはかなり遅めでした。
自分が弾いてみたいな〜と思った最初の曲が「渚のアデリーヌ」だったので思い出のある曲です。
毎年5月に来日しているようなのでまた行きたいです😆
 
▼演奏曲(前半)
VIVA LA VIDA
鳥を夢見て/秋のささやき/炎のランナー/渚のアデリーヌ
ALL I ASK OF YOU/THANTOM OF THE OPERA
ルートビアー・ラグ
タイタニック・シンフォニー
祝祭の幕開け
 >和太鼓を使った曲でとてもおもしろかったです!
マイ・トイ
愛しのクリスティーヌ/夢の中のウェディング/コラソン・デ・ニーニョ

 >竹内まりやさんの曲ですね〜
 
▼演奏曲(後半)
映画音楽メドレー
 >スタウォ・デボラのテーマ・MIP・コーラス・007・インディジョーンズ・
  ワンスアポンアタイムインアメリカ・レオン・パイレーツ
ウェストサイド物語
星のセレナーデ/恋はみずいろ/スケーターズ・ワルツ/花のワルツ
パリ・メドレー
 
▼アンコール
ラデツキー行進曲
戦場のメリークリスマス
 >坂本龍一さんの追悼として演奏されました。
 

SWAクリエイティブツアー2023

こんにちは😊
少し前のことになりますが久しぶりに落語に行ってきました😆
しかもなかなかチケットの取れないSWAです。
今回はひとつ屋根の下というテーマでの会でした。
  
▼公演内容
柳家喬太郎 「えーっとここは」
街は少しずつ景色が変わっていきます。
こんなお店あったっけ?
そういうことってありますよね。でも、もともとどんなお店だったか思い出せない。
そんなお話でした。
 
春風亭昇太 「戦国老人ホーム」
老人ホームでのお話なのですが居住者の苗字は戦国時代の武将の苗字。
戦国時代ごっこをしていたお爺さんとお婆さんのお話でした。
 
林家彦いち 「夢のまつり」
夢って起きると今まで見ていたのに忘れてしまいますよね。
いいところで目が覚めてしまい、もう一度寝て続きを見ようとする。
そんなお話です。
 
三遊亭白鳥 「彼女は幽霊」
お引越ししてきたら、そこには女の子の幽霊さんがいました。
その幽霊さんと意気投合し、お付き合いを始めるのですが、ちょっとお出かけすることに。。。
 
どのお話もとてもおもしろくて久しぶりにたくさん笑いました😆
 

2023年3月26日 (日)

ラファウ・ブレハッチ ピアノリサイタル2023

こんにちは😃
久しぶりにピアノリサイタルに行ってきました。
こんなにすら〜っとしている体格なのになんであの音が出せるんだ?と驚きっぱなしでした。
もちろん繊細な音も素晴らしかったです😊
アンコールは弾かないと事前告知があったのですが、1曲弾いてくれました♪
 
■ショパン
ノクターンヘ短調 Op.55-1
ポロネーズ第7番 変イ長調 Op.61「幻想ポロネーズ」
ポロネーズ第3番 イ長調 Op.40-1「軍隊」
ポロネーズ第6番 変イ長調 Op.53「英雄」
 
■ドビュッシー
ベルガマスク組曲 プレリュード・メヌエット・月の光・パスピエ
 
■モーツァルト
ピアノソナタ第11番 イ長調K.331「トルコ行進曲」
 
■シマノフスキ
12の変奏曲変ロ短調 Op.3
 
<アンコール>
ショパン:ワルツ7番嬰ハ短調Op.64-2

2023年1月29日 (日)

歯医者さん

おばんです。
虫歯というわけではないですが、定期的にメンテナンスに通っています。
大体2ヶ月に1回とかのペースですかね。
 
前回受診した時、
 下の奥歯付近の内側にプラークが残っているので丁寧に磨いてください。
と言われましたが、今回は大丈夫でした。
 
ちなみに今回は歯茎のCHKでしたが、炎症もなく良い状態とのこと。
この調子でがんばるぜ!


2023年1月 3日 (火)

今年もよろしくお願いします

おばんです。
みなさまお正月をいかがお過ごしでしょうか🎍

私は、三ヶ日も終わり、明日から仕事です。
おぉ〜なんと早い年末年始休暇よ〜〜〜
 
去年は夏頃から毎週休日勤務。
仕事以外の時間は爆睡状態で更新できませんでした😅
今年はポツリポツリと更新していきたいと思います。
 (でも、今週末からその状態でスタートなんだなぁ...)
 
よろしくお願いします😊

2022年11月27日 (日)

私のピアノ 〜その4〜

PETROFの担当者さんに希望のモデルと色の好みをお伝えすると、ショールームにある希望モデルは全て去年価格であることがわかりました。
しかも、あのマホガニーは、さらに値引き対象でした。
まだ買い手はついていないため、希望があれば再度試弾いただくまで取り置きしてくれるとのこと。
ヨーロッパ製ピアノは国産ピアノよりも値段が高いのですが、
YAMAHAのSタイプ131センチとあまり変わらないくらいの値段となりました。
 
シンプルタイプか、よりポテンシャルの高いタイプにするか...
ポテンシャルの高いタイプならYAMAHAにするか、PETROFにするか、、、う〜ん。悩む。。。すごく悩ましい。
たまたま、同僚がアップライトに買い替えたという話を耳にしたので話をしてみると、
その人は「自分が好きな音のピアノにした」と教えてくれました。
 
そこで、どのピアノを弾きたいか、そして、どれが長くいい関係を築けるかを考えてみました。
自分がどこまで変われるかわかりませんが、今よりも上達したいという気持ちはあります。
 
メーカーにはいろんなモデルがあります。
YAMAHAはお客様のニーズに応える多種多様なモデルを用意しています。
表現力の豊かなピアノは弾き手のスキルもそれなりに持っていなければ、弾きこなすのに時間がかかります。
PETROFはボディが大きいor小さいのサイズの差で構造はほとんど変わりません。
つまり、弾き手のスキルはあまり関係ないということになります。
でも、値段がなぁ〜〜...う〜
 
そんなふうに悩んでいたら
 「高いものでも欲しいと思うものを買えるならしあわせ」
と友人に言われ、これが後押しになりました。よし、PETROFにしよう!
 
念の為、海外製のピアノですから購入後の「もしも...」が起きたら、
どうするのか問い合わせしてみましたが、不安が解消できる回答でした。
 
2回目の試弾の予約を入れ、この時は家族も同伴でお店に伺いました。だって大きなお買い物だもんね〜
改めてピアノの構造、PETROFの特徴、アフターケアについても丁寧に教えていただきました。
イベントから帰ってきたマホガニーは最初の試弾の時よりも音が整っており、より成長していました。
 
6月の調律で修理か買い替えの話をいただき、
7月初旬にPETROFを、下旬にYAMAHAを試弾し、8月下旬にPETROFに決めました。
そして、10月にPETROFは私の元にやってきました。
これから末長くよろしく




私のピアノ 〜その3〜

平日にお休みをとった真夏日にYAMAHAのショールームに行きました。
開店時間ギリギリに行ったのですが、すでに待っているお客様たちが数名いました。
 
スタッフにアップライトを見せていただきたい旨をお伝えしました。
高さが121センチのシンプルタイプ、131センチのシンプルタイプを試弾。
やっぱり10センチも大きさが違うと音の響きがガラッと変わります。
ただ、マンション住まいなので131センチはちょっと大きすぎるかな。
音の感じは今までのピアノと似てる感じがしました。
 
そして、Sタイプ(SpecialのSですね)を勧められ試弾しました。
おぉ!これぞYAMAHAの音って感じ。高さが131センチだったので迫力あります。
それにグランドピアノみたいに音がぶわ〜っと広がります。
でも、私にはこれはちょっと弾きこなせそうにない...
こんなにちょっと触っただけでこの音量が出るなら、小さい音はどうやって演奏するんだろう??
 
高さ121センチのSタイプがいいかもな〜と思ったのですが、聞いたところ、アコースティックタイプがありませんでした。
トランスアコースティックタイプならあるとのことなので、こちらを弾いてみたところ、、、
おぉ。これならいい感じがする〜と良い感触を得られました。
別のお店でこれを試弾させてもらおうと思いました。
 
ところが、家に帰ってきてから、私がいいなと思ったモデルは在庫がないことがわかりました。
アコースティックタイプの購入を考えていたので、
今ままでと同じシンプル音の121センチか、Sタイプの131センチの二択なります。
う...う〜んどちらもちょっと私の希望を叶えるモデルではないなぁ...。
しかも、納品には3〜6ヶ月かかるとのこと。
 
ふと、PETROFの去年価格適用のモデルがあるということと、
代金振込が確認できたら1ヶ月以降に納品可能という言葉がよぎりました。
私が試弾したPETROFがどれくらいのお値段なんだろう...。
ダメもとで連絡をとってみることにしました つづく

2022年11月23日 (水)

私のピアノ 〜その2〜

今までのピアノは小学生の時から40年近く使ってきました。
この先、同じくらいの密度で過ごせる時間はないだろうなぁ思いました。
だから、中古でもいいかなと...。
ですが、今よりすこしでも上達したいという気持ちはあるので、新品に買い替えようという気持ちになってきました。

今までのピアノはKAWAIです。いいメーカーさんですよね。
私の弾き方と部屋の影響で音はかなり硬質になってました。
次のピアノも同じメーカーでもよかったのですが、今度は自分が気に入ったものが良いのでちょっと慎重に...。
音の好みでYAMAHAにしようかなぁと思っていました。
 
ふと数年前にイベント会場で聴いたピアノの音を思い出しました。
チェコのピアノメーカー。PETROFです。
このブログにもありますね。2017年10月記事
 →http://kouyagire.cocolog-nifty.com/blog/2017/10/post-9314.html
せっかくの機会だから一度ショールームに行ってみてこよう!
ということで、7月初めに訪ねることにしました。
 
お店に行ってみると営業中なのにドアが閉まっている...。あれ?休み?
すると私に気づいた方がドアを開けてくれました。
今日は予約がなく午後の時間になったので、お客様は来ないかと思ってドアを閉めていたとのこと。
 (電話したのですが、通信障害があったため電話が繋がらなかったのでした)
 
入荷したばかりというアップライトの調整を行なっていたところでした。
実はかくかくしかじかで〜買い替えを検討し始めたという話をさせていただき、試弾させていただきました。
 
作業していた隣にあった同じモデルの色違い(マホガニー艶)を弾かせていただきました。
おぉ〜〜〜音がものすごく伸びる〜。響きがなんとも柔らかくて、そして暖かい
前面の板を外してもらい、ピアノの構造を教えていただきながら、試弾。。。
 
大人になると自分のピアノと先生のピアノしか弾く機会がないのですが、とても弾きやすいピアノでした。
今までのピアノよりすこし小さいのですが、かなり大きな音も出せるようで、さまざまなタッチにも対応できそうな感じがしました。
大きさは同じでもすこしデザインの違うものもあり、艶消しのピアノ(ウォルナット艶消)も試弾しました。
わ。全然音が違う。すこし乾いたような感じだけど、パサパサした感じはなく、木が謳っている感じ。どちらも素敵でした
 
小さめのグランドも試弾したのですが、大きさではないんだな〜と実感。
ただ、輸入物ピアノはYAMAHAやKAWAIと比べるとかなり値段が高くなります。
さらに、新型コロナウィルスの影響で今年から価格が変更されているとのこと。
ただ、ショールームにあるもののうち一部は去年価格が適用になるモデルもあり、
私が試弾したマホガニー艶はイベントで使用する予定があるため、すこし値引きになるとのことでした。
 
こちらのお店では購入前に必ず試弾していただき、お客様のご要望通りに調整するそうです。
注文いただき、代金のお振込みが確認できたら、1ヶ月以降に納品可能と言われ、
この日はパンフレットと価格表をいただいて帰宅しました。
 
PETROFのパンフレット。綺麗な写真がたくさん載っていました。
商品としてのピアノの写真だけでなく、作成工程の写真もありました。
へ〜こうやって作ってるんだな。職人さんたちかっこいい〜女性もいるんだ〜
 
さて、次はYAMAHAのショールーム行くぞ! つづく

私のピアノ 〜その1〜

こんばんは
毎年6月はピアノのメンテナンス月です。
今年作業を終えた調律師さんから「修理か買い替えを考えた方が良さそうです」と言われました。
 
私が使ってたのはアップライトピアノです。
上部の蓋を開けるとすぐ目の前に金属の板が見えるのですが、ここにひび割れがあるとのこと。
まだ音は出るものの、割れてしまうとピアノとして機能できなくなるとのことでした。
すぐに買い替えますのお返事をするのはどうかなと思ったので、修理代の見積もりをいただくことにしました。
 
数日後に届いたお見積もりを見て驚愕。
62万??こんなに高いの?買い替えた方がいいのでは??
 
ピアノの先生に相談してみると、
う〜ん...ちょっと高いかもしれない。
私の調律師に話を聞いてみるから、あとは直接やりとりしてみてね。
 
先生にご紹介いただいた調律師さんのお話によると、
 ・ピアノは使えば使うほど価値が下がっていく楽器。
  ヴァイオリンのように古ければ価値が上がるものではない。
 ・だいたい30年くらいが修理や買い替えを考える目安。
 ・中古と新品であれば新品の方が良い。
 ・修理して使い続けるかどうかは、どれだけの思い入れがあるピアノかが重要。
 ・初めてピアノを購入するのであれば安価なものもあるが、
  ある程度弾けるのであれば国産のものがおすすめ。
 ・アコースティック/トランスアコースティック/サイレント機能ありとあるが、
  電子機器の取り付けがされたピアノは家電と同じためピアノの寿命が短くなる。
 ・ピアノは約8000個のパーツを組み立てて作り上げるが、
  新型コロナウィルスの影響で各パーツが高騰しており納品に時間がかかる。
とたくさんのことを教えていただきました。
 
買い替えるのであれば、今年中に新しいものにしてしまいたいなぁ
時間のある日にショールームに伺うことにしました。 つづく...

«プラジャークカルテット ベートーヴェン:弦楽四重奏曲全曲演奏

おすすめ

無料ブログはココログ