2023年10月29日 (日)

Sir アンドラーシュ・シフ ピアノコンサート

こんばんは😊
久しぶりのピアノリサイタルに行ってきました。
今回はプログラムが公表されておらず、ステージ上でトークを交えながら演奏するというスタイルでした。
みなさん、一緒に音楽を楽しみましょう。という言葉とともに演奏スタートです。
 
◆プログラム
J.S.バッハ ゴルトベルク変奏曲より「アリア」
 →今日は全部は弾きません。とのことでしたがこれが聴けてラッキー😍
J.S.バッハ フランス組曲第5番ト長調 BWV816
 →ちょっと前まで自分で弾いてました。もう一度楽譜見直そうかな...
モーツァルト アイネ・クライネ・ジーグ K.574
ブラームス 3つのインテルメッツォ Op.117、6つの小品より間奏曲Op.118-2
 →やっぱり6つの小品の間奏曲は素敵ですね〜
シューマン ダヴィッド同盟部曲集 Op.6
 →初めて聴きましたがすごく綺麗な曲でした。
  
J.S.バッハ 半音階的幻想曲とフーガ ニ短調BWV903
メンデルスゾーン 厳格な変奏曲 ニ短調Op.54
 →メンデルスゾーンはもっと評価されるべき作曲家だが、ユダヤ系であるがため過小評価されているとのこと。
  ご自身もユダヤ系のため、ご苦労は少し理解できることがあるそうです。
ベートーヴェン ピアノ・ソナタ第17番ニ短調Op.31-2「テンペスト」
 →テンポを少し遅めに弾き、ペダルは踏みすぎない方が、曲のアーティキレーションが出るとのこと。
  これ、すごくおもしろかったです。試してみよう!
 
◆アンコール
J.S.バッハ イタリアンコンチェルト ヘ長調BWV971より第1楽章
モーツァルト ピアノ・ソナタハ長調K.545より第1楽章
 →小さなお子様もいたのでこの曲を選択されたのでしょうか。
  発表会で弾いたことがあるので懐かしいな〜と思いつつ、やはり完成度の高さに驚き!
シューマン 子供のためのアルバムOp.68から「楽しき農夫」
 
この日のコンサートは17時開演し、21時半に終演という3時間半の長時間コンサートでした。
いや〜たくさん満喫できましたけど、さすがに疲れた方もいらっしゃったのではないかしら。。。
終演予定時間をお知らせいただけると良かったのかなぁと思いました。

春風亭昇太独演会 滑稽話

こんばんは。
先月のことになりますが、幸運にもチケットを取ることができたので行ってきました。
 
昇太師匠が清水エスパルスのファンなのは有名ですね。
J2リーグで2位までの順位に入れば、J1昇格となるので熱い戦いが繰り広げられているのですー
というオープニングからスタートしました。
しかも、1ヶ月以上経ちますが今も続いてます。しかも2位争いを清水と磐田でやってますよ。
 
◆演目
粗忽長屋 立川生志
鮑のし  春風亭昇太
幽霊の辻 春風亭昇太
宿屋の仇討 春風亭昇太
 
幽霊の辻は初めて聴きました。
上方落語で演じられる新しい落語だそうで、おもしろかったです😊

みなとみらい21交響楽団 第25回定期演奏会

こんにちは。
残暑厳しい9月初めに友人に誘われてコンサートに行きました。
会場に入った時は、空いてる席も見受けられたのですが、あれよあれよというまに席が埋まってきました。
やっぱりミューザ川崎はアーティストと観客の席が近くて一体感があっていいですね〜
 
▼公演内容
交響管絃楽のための音楽/芥川也寸志
狂詩曲タラス・ブーリバ/L.ヤナーチェク
交響曲第4番ト長調/G.マーラー
 
交響管絃楽のための音楽は初めて聴きましたが約9分という短い演奏だったのでちょうど良かったです。
木管楽器・金管楽器の出番も多く、いろんな種類の音が楽しめました。
 
タリス・ブーリバは、CDを持っているので何度か聴いたことがあるはずですが、まるで初めて聞くみたいに全然記憶がなかった。
しかもパンフレット読むと、なかなか凄まじいストーリー💦でした。
 ※コサックの首領であるタリス・ブーリバの話。戦いを経て悲しい出来ことが次々起こります。
 1曲目では次男が亡くなり、2曲目では長男が亡くなり、3曲目でタリス自身が亡くなります。
 
交響曲第4番ト長調も聴いたことがあるはずなのに、第4楽章になるまでは記憶がなかった。
やはり、作曲家の好みってあるのかも〜😅

2023年9月10日 (日)

乗馬レッスン

こんにちは😃先月7月に乗馬レッスンに行ってきました。
年々暑くなる夏。今年の夏は特に暑いですね。朝から気温が高すぎます。
夏シーズンは朝レッスンしかできないとのことで、前泊して7時半ごろレッスンしました。
 
◾️1鞍目 梵ちゃん
ま〜わたしの体が硬くて、ギッコンバッタンしていました💦
なんとか自分の思う通りのコースに誘導できているという感じ。
あんなに硬く乗っていたのに、ボンちゃんは頭を振ったり、首をぐい〜っと下に下げたりすることはありませんでした。
これでもハミ受けを気をつけて、乗っていたのでそのせいだろうか。
 
◾️2鞍目 紋次郎
先生が下乗り。スイスイ動きます。
 「ほんとねぇ〜この馬、おもちゃみたいに動くんだよねぇ〜。優しく乗ってやって。」
 「...はい。(この後、動かなくなるよなぁ)」
わたしが乗ると、予想通りピタッと止まったまま動かない紋次郎...。
 「その馬、拍車はきかないから鞭つかって!どんどん動かして!」
 「はいぃぃいぃぃぃ〜💦」
誘導はなんとかできるようになったところでレッスン終了となりました。疲れた〜😫
 
わたしは数ヶ月ぶりのレッスンでも馬たちは毎日誰かを乗せ、先生の調教を受けています。
どんどんスキルの差が出てしまいますねぇ。
特に紋次郎は、体重の移動、坐骨の入れ方で動きが変わるようになっていました。
コンスタントに乗りに行けるようにしたいものです。

教会で聴くバロック

こんにちは😊
教会で大きなコンサートがあるとのことで行ってきました。
 
◾️プログラム
J.S.バッハ ブランデンブルク協奏曲第1番
G.F.ヘンデル オルガン協奏曲第6番 Op.4-6
J.S.バッハ 小フーガ
R.ジャゾット アルビノーニのアダージョ
F.J.ハイドン 交響曲第22番「哲学者」
G.F.ヘンデル 王宮の花火の音楽
 
教会内は響きがよく、素晴らしかったです。
演奏された「かながわチェンバーアンサンブル」は2022/1月に神奈川県を拠点として設立されたばかりですが、とてもスキルが高く驚きました。
 
ところで、神奈川県のオケと聞くと「かなフィル(神奈川フィルハーモニー管弦楽団)」を聞いたことがあるかと思います。
そして、2024/4月に新たに「神奈川交響楽団」という新たなオケが誕生します。ぱちぱち👏
第1回公演は オペラ「カルメン」 らしいですよ。

美音香〜アロマと音楽の饗宴〜

こんにちは😊
初夏といえどものすでに猛暑だった晴れの日に知り合いに誘われコンサートに行きました。
 
受付で複数のアロマを渡され、コンサート中に使うので今は開けないでくださいと言われました。
歌とピアノ演奏(ソロやデュオ)なのですが、
曲のイメージにあったアロマを演奏前にかいだりして、
良い香りと良い音楽に満たされながら進みました。
とてもおもしろかったです😊
 
◾️演目
〜第一部〜
蝶々夫人より「ある晴れた日に」 プッチーニ
ポロネーズ作品53「英雄ポロネーズ」 ショパン
勿忘草 クルティス
奥様女中より「怒りん坊さん、わたしの怒りん坊さん」 ペルゴレージ
フィガロの結婚より「手紙の2重唱」 モーツァルト
ランピール劇場のプリマドンナ サティ
ジュトゥヴ サティ
子供の情景より「トロイメライ」 シューマン
熊蜂の飛行 リムスキー=コルサコフ/シフラ
椿姫より「乾杯の歌」 ヴェルディ
  
〜第二部〜
蝶々夫人より「かわいい坊や」 プッチーニ
アイネクライネナハトムジーク モーツァルト
ただ憧れを知る者のみが チャコフスキー
エリーゼのために ベートーヴェン
 
〜第三部〜
我が歌より「紫陽花」 團伊玖磨/北山冬一郎
瞳 小林秀雄/薩摩忠
道 岩田秀総/黒田裕美
愛の夢 リスト
椿姫より「さようなら 過ぎ去りし日々よ」 ヴェルディ
剣の舞 ハチャトゥリアン
 
▼おまけ
コンサート前に駅からすぐの「セドミクラースキー」というチェコ料理のお店でお昼を食べました。
久しぶりに食べるチェコ料理。とても美味しかったです😋

2023年5月28日 (日)

ピアノ調律

おばんです🌃
2022/10月に我が家に来たピアノは7ヶ月が経ちました。
納品1ヶ月後に一度状態を確認いただいたので、今回は半年後のチェックです。
 
全体的に少し調整頂きましたが、大きく狂っていることもなくいい状態とのことでした。
自分ではできませんが、板を外していただき、全体を見させていただきました。
相変わらず美しいピアノだわ〜
 
最近、ようやくペダルを踏む曲を弾くようになりました。
今までのピアノより音が豊かに響くので、最初はかなり驚きましたが、だんだん慣れてきました。
自分が欲しいな〜と思う音を、ちゃんと弾けば応えてくれるので頼もしいです😊

RICHARD CLAYDERMAN 2023

こんにちは😊
母の日も兼ねて、リチャードクレイダーマンのコンサートに行ってきました。
コロナ禍で3年間の中断を経てからの再開だそうで、日本公演は779回目から始まったそうです🎹
 
ピアノだけでなく、ヴァイオリン・ヴィオラ・チェロ・パーカッション(しかも和太鼓あり)が加わる演奏会でした。
ステージもいろんな色のライトアップもあり、ピアニストの周りに数台のカメラがあって、後ろのスクリーンに映っていていろんな場面から観ることができました。
観客も手拍子したりして楽しかったです。
 
わたしはピアノの上達が遅かったので友達よりも有名な曲が弾けるようになったのはかなり遅めでした。
自分が弾いてみたいな〜と思った最初の曲が「渚のアデリーヌ」だったので思い出のある曲です。
毎年5月に来日しているようなのでまた行きたいです😆
 
▼演奏曲(前半)
VIVA LA VIDA
鳥を夢見て/秋のささやき/炎のランナー/渚のアデリーヌ
ALL I ASK OF YOU/THANTOM OF THE OPERA
ルートビアー・ラグ
タイタニック・シンフォニー
祝祭の幕開け
 >和太鼓を使った曲でとてもおもしろかったです!
マイ・トイ
愛しのクリスティーヌ/夢の中のウェディング/コラソン・デ・ニーニョ

 >竹内まりやさんの曲ですね〜
 
▼演奏曲(後半)
映画音楽メドレー
 >スタウォ・デボラのテーマ・MIP・コーラス・007・インディジョーンズ・
  ワンスアポンアタイムインアメリカ・レオン・パイレーツ
ウェストサイド物語
星のセレナーデ/恋はみずいろ/スケーターズ・ワルツ/花のワルツ
パリ・メドレー
 
▼アンコール
ラデツキー行進曲
戦場のメリークリスマス
 >坂本龍一さんの追悼として演奏されました。
 

SWAクリエイティブツアー2023

こんにちは😊
少し前のことになりますが久しぶりに落語に行ってきました😆
しかもなかなかチケットの取れないSWAです。
今回はひとつ屋根の下というテーマでの会でした。
  
▼公演内容
柳家喬太郎 「えーっとここは」
街は少しずつ景色が変わっていきます。
こんなお店あったっけ?
そういうことってありますよね。でも、もともとどんなお店だったか思い出せない。
そんなお話でした。
 
春風亭昇太 「戦国老人ホーム」
老人ホームでのお話なのですが居住者の苗字は戦国時代の武将の苗字。
戦国時代ごっこをしていたお爺さんとお婆さんのお話でした。
 
林家彦いち 「夢のまつり」
夢って起きると今まで見ていたのに忘れてしまいますよね。
いいところで目が覚めてしまい、もう一度寝て続きを見ようとする。
そんなお話です。
 
三遊亭白鳥 「彼女は幽霊」
お引越ししてきたら、そこには女の子の幽霊さんがいました。
その幽霊さんと意気投合し、お付き合いを始めるのですが、ちょっとお出かけすることに。。。
 
どのお話もとてもおもしろくて久しぶりにたくさん笑いました😆
 

2023年3月26日 (日)

ラファウ・ブレハッチ ピアノリサイタル2023

こんにちは😃
久しぶりにピアノリサイタルに行ってきました。
こんなにすら〜っとしている体格なのになんであの音が出せるんだ?と驚きっぱなしでした。
もちろん繊細な音も素晴らしかったです😊
アンコールは弾かないと事前告知があったのですが、1曲弾いてくれました♪
 
■ショパン
ノクターンヘ短調 Op.55-1
ポロネーズ第7番 変イ長調 Op.61「幻想ポロネーズ」
ポロネーズ第3番 イ長調 Op.40-1「軍隊」
ポロネーズ第6番 変イ長調 Op.53「英雄」
 
■ドビュッシー
ベルガマスク組曲 プレリュード・メヌエット・月の光・パスピエ
 
■モーツァルト
ピアノソナタ第11番 イ長調K.331「トルコ行進曲」
 
■シマノフスキ
12の変奏曲変ロ短調 Op.3
 
<アンコール>
ショパン:ワルツ7番嬰ハ短調Op.64-2

«歯医者さん

おすすめ

無料ブログはココログ